半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
全てのトピックス

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
全てのトピックス

幹事会活動を通し充足感を得る

2020年5月29日(金)

潮干会代表幹事・株式会社テクア半田事業所 所長  渡辺 勝広氏

「前世は欧米人だったかもしれません」と笑いながら語るように、ある意味、昭和30年代生まれの日本人の視点とは少し異なるのかもしれない。氏の職歴もその一つのように思う。
 「大学卒業後は営業職として東京の商社に就職しましたが、縁あって30歳の時仕入先であった名古屋のプラントメーカーに転職しました。その後、顧客であった産業廃棄物処理業界に転職し、同業3社を経て2013年2月現職に就きました。僕は職人に憧れ、一つの仕事を突き詰める生き方は素晴らしいと思っています。でもサラリーマンからのスタートだったので、自分の可能性を見出すことが出来るかもしれないと、次なるステップを求め続けてきました。業種が変わるたびに専門書を読みあさり苦労もしましたが、どこに行っても、その道に精通する人になりたいと思ってきました。社会に出てからの学びは生きた学問です。それが今の僕の財産になっていると感じています」
 同社は、1955年常滑市での創業以来一貫して環境衛生事業に取り組んで来た。2013年循環型社会形成に貢献できる新規事業の基点として半田事業所を開所し、県内浄化センターから排出される下水汚泥を発酵処理し、有機肥料を製造、農地に還元するリサイクル事業を行っている。そこの初代所長に着任1年後から、潮干会(潮干町内企業24社で結成された自治会・事務局は半田商工会議所)の運営に代表幹事として関わっている。
 「産廃処理工場は自分の側には来てもらいたくない迷惑施設でしょう(笑)。しかし、ここで生きているのだから社会貢献をしよう、お役に立てればと思って引き受けることにしました。僕の性分から、引き受けたからにはしっかりやろうと、様々な提案をしてきました。清掃活動、献血、親睦ゴルフは定例行事でしたが、もっと多くの人が潮干会に関わって楽しめるよう、ボウリング大会をスタートしました。また、場内道路での迷惑駐車・雑草繁茂、夜には暗くなってしまう歩道等、地域が抱える問題を改善するため所轄官庁様との懇談会を実施しています。僕は行政に対しても言いたいことは言っています。でもクレーマーではなく、団体として努力出来ることをしながら、市としても会の困っていることに協力して欲しいと要望し、互いに仲良くしながら環境改善を図りたいと思っています。そして、先に進むためにはその時々で、結論を出すべきと考えています。提案させてもらいながら話し合いをし、その要件が不可能であれば、次の一手を考えることができ、前に進むことが出来ます」
 時には自助努力をしながら、暗い歩道対策でソーラーセンサーライトを会で購入し幹事会メンバーで設置した。交通安全講習実施、起震体験車ナマズ号による地震体験会段取り(残念ながらコロナウイルス感染拡大防止のため中止)等、働きやすい環境づくりのために尽力してきた。有言実行を座右の銘とし、(不言実行は嫌い。失敗しても分からないでしょう(笑))ついつい、『こうしたい、ああしたい』と提案し率先して動く。自ら忙しくしているかもしれない、自己満足かもしれないと苦笑するが、これも性分のようだ。行動型の英米人、慎重型の日本人と言われることがあるように、とかく日本人は自ら積極的に発言し行動することは少ないようだ。それ故に、友人からは「欧米か?」と軽口をたたかれることもあるそうだ。
 「好きでやっているんだから、やってもらったらいいんじゃないと言われながら(笑)、潮干会幹事会と関わり6年目(内4年が代表幹事)になり、あっという間の6年でした。いわゆるボランティア活動である幹事会活動を通して、金品では得られない充足感を得られたように感じています。思えば予想外に転職を重ねた40年で62歳を過ぎた今、失業期間を1回も経験することなく生業を得られたことには感謝しかありません。定年退職まであと3年になりましたが、ますます健康に留意し、サラリーマン人生の最終コーナーを元気に走り抜けたいと思います」

ちょっと一息
高校時代はサッカー部でしたが能力の限界はいかんともしがたく、大学時代はワンダーフォーゲル部に所属していました。体育会だったのでかなりしごかれ、道なき山での合宿はつらい記憶しかありませんが、手つかずの自然に対する畏敬と憧れは今でも脳裏に残っています。そのせいか、20年ほど前から源流に近い渓流域でのテンカラ釣りにはまっています。ヨーロッパ発祥のフライフィッシングの日本版と言えばわかりやすいでしょうか。テンカラは竿・ライン・毛ばりの3点のみの道具立てでアマゴ・イワナと対峙する日本特有のシンプルな釣りです。ウキ・リール・おもりは使いません。
 諸説ありますが江戸時代にはその原型である職漁師の釣りとして存在していたようです。(私はキャッチ&リリースですが)シンプルが故により自然と溶け込んだ感が強く飽きることがありません。今年は外出自粛のため一度も釣行できていませんが、(昨年購入した軽キャンピングカーでの遠征もおあずけです)春から秋の漁期(それ以外は禁漁)に年10回以上は山岳渓流に足を運んでいます。もちろん大きな熊鈴をつけておっかなびっくりですが(笑)

渡辺 勝広 氏
1958年神奈川県川崎市生まれ。82年明治大学商学部卒業。商社、プラントメーカーを経て、20年前くらいから産業廃棄物処理業界に関わり、2013年(株)テクア入社、半田事業所所長に着任。名古屋市在住。