半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

新着情報

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

新着情報

2022C-BPC(知多ビジネスプランコンテスト) 入賞者が決定!

2023年2月15日(水)

 当所は2月15日に、市内金融機関等との連携事業である「2022C-BPC(知多ビジネスプランコンテスト)」の2次(最終)選考会を実施いたしました。

 同コンテストは、新しいビジネスプランで「新商品・サービスの開発」や「販路開拓」「集客」などにチャレンジする方を支援する趣旨のコンテストです。
また、第6回目となる今回は、新たにビジネスアイデア部門を創設し、今後の知多半島の地域活性化に繋がるアイデアを募集しました。

 本年は、知多半島各地の企業や個人、学生から合わせてビジネスプラン部門11件、ビジネスアイデア部門17件の応募があり、7件が1次選考を通過し2次選考に参加されました。
2次選考会では、久富選考委員長をはじめ、中小企業診断士ら選考委員を前に、プレゼンテーションを行っていただきました。
 
 選考の結果は、以下の通りです。

【ビジネスプラン部門】

●最優秀賞 ※上段写真右
氏名:
大府青果卸売市場(株) 伊藤友子 氏
プラン名:
『一般顧客を対象とした地元農産物の地産地消で取り組む「大府マルシェ」の創設』
プラン概要:
近隣事業者のお弁当屋さんとコラボして、現在ダンボール置場となっている倉庫を利用し、一般顧客向けのマルシェを創設する。取り扱う主な商品として大府近郊農家で採れた旬の新鮮野菜や果物や、それらを使用して作るお弁当などを小売りする。それにより普段は事業者しか出入りしない敷地に一般顧客を呼び込み、地域の賑わいを創出する。

●優秀賞 ※上段写真左
氏名:
(同)井上屋 井上清行 氏
プラン名:
『伊勢湾竜宮熟成』
プラン概要:
中部国際空港のある伊勢湾内に市内酒造会社澤田酒造さんの日本酒「白老」を冬の海底天然貯蔵庫を利用して海底熟成させる。伊勢湾内の海水と木曽三川から流れ混む淡水と水温の変化でしか作り出せないロマン溢れる熟成酒を完成させる。


【ビジネスアイデア部門】

●最優秀賞 ※下段写真
氏名:
渡邉優希 氏
プラン名:
『佐布里梅の花を使用した香水』
プラン概要:
知多市を代表する梅である「佐布里梅」を使用した香水を作る。



食のビジネスフェア あいち知多半島メッセ2023を開催

2023年2月10日(金)

2月8日(水)、半田市福祉文化会館(雁宿ホール)にて、「食のビジネスフェア あいち知多半島メッセ2023」を開催し、約300名の来場者で賑わいました。
 知多半島の恵みと巧み 未来へ繋がる出会いと交流をテーマに、6回目となる今年度は、知多地域から33社が出展。会場内では、来場者がブースで立ち止まった際に、出展者が熱心に自社商品PRや名刺交換をしたり、来場者も商品についての説明などを聞き入る様子が見られました。
 感染防止対策を行った上で、試食の実施やレイアウト変更を実施し、今回も出展者の商圏拡大や、出店者同士のコラボレーションに繋がる出会いと交流の場になり、出展者や来場者からは、非常に好意的な声が多く挙がりました。

※「食のビジネスフェアあいち知多半島メッセ」は、当所が平成28年7月に半田市内等15金融機関との連携を基に開始し、知多半島を「食」の強みで発信すると共に、地域企業の販路拡大・地域活性を図ることを目的としています。



第6期チャレンジショップ「パーフェクト % パルフェ」オープン

2023年2月6日(月)

これから開業を目指す方や新たな取り組み(新商品開発・新規事業等)をすることによって事業の拡大・再構築を図る事業者にチャレンジの場として活用していただくことを目的としたチャレンジショップ。
 第6期の店舗は10月に募集を行い、11月に審査を経てパフェ、ハニーバタートースト、ミルクシェイクなどを提供する(同)人と場所が採択され、12月18日(日)にオープンしました。現在では、ランチメニューを追加するなど色々チャレンジしながら営業しています。出店期間は令和5年6月末までの予定です。

住所/半田市広小路町155-3クラシティ1階
営業時間/10:00~15:00
定休日/毎月第4水曜日、不定休




ワーク・ライフバランスセミナーを開催

2023年2月2日(木)

1/27、当所にてワーク・ライフバランスセミナーが開催されました。
 このセミナーは半田市が令和4年3月に策定した、「みんなが輝くチャレンジプラン(第3次半田市男女共同参画推進計画)」を進めるため半田市企画部市民協働課が主催しました。
 誰もが多様性を認め合いながら、性別にかかわりなく、活躍できる社会を目指すには事業所としてどのような取り組みが出来るのか。取組みやすい具体的なお話を聞くことができました。
 講師は社会保険労務士、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事の横井寿史氏。
 講演の最後には「女性の活躍促進コーディネーター」派遣事業について愛知県職員の方からの制度説明がありました。制度を上手く利用し、今後の男女共同参画の推進につながると良いです。



マル経融資の金利変更について

2023年2月2日(木)

当所から推薦を行うマル経融資(小規模事業者経営改善資金)の貸付利率(特別利率F)が改定されました。


<マル経金利(2023年2月1日(水)より)>
 年1.30% → 年1.18%
 

マル経融資の制度についてはこちらからご確認ください。
 https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html