半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
全てのトピックス

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
全てのトピックス

Swiss Plus

2023年4月6日(木)

貝沼貢実さん

理想の義歯を作るため技術を追求

『幸運の女神には前髪しかない』と言われていますが、2011年9月、僕はあの時、確かに女神の前髪を掴んだと感じています。総入れ歯製作の歯科技工士の僕は、世界NO.1歯科技工士マックス・ボッシャー先生の講習を受けるために、セントレアに向かっていました。到着した僕を待っていたのは、台風で欠航という絶望的なアナウンスでした。スイスでの講習会になけなしの大金を投じ、学びたいという思いを諦めることが出来ず、必死で飛行機を探して一日遅れて参加しました。科学的根拠に基づいた最先端技術のその講義は素晴らしく、まさに目からウロコ状態でした。3ヶ月後にマックス先生から、2012年の新年早々の講習会のお誘いを受けました。直々にお声がけをいただき、全ての仕事をキャンセルして、先生の仕事場で1週間トレーニングに励みました。
 帰国後に歯科医院の先生方から「今までの仕事のクオリティと全く違う、患者さんがすごく喜んでいる」と報告をいただきました。知らず知らずのうちにスキルアップしていたようです。人種、性別、年齢などによって骨格は様々ですが、常に世界標準の最新スキルをアップデートしていけば、全ての患者さんに対応可能な義歯を提供できることを確信しました。世界で通用するスキルかどうか?自分のレベルを客観的に評価したいと2015年から様々なコンテストに挑戦してきています。
 世界の頂点はとてつもなく高く、惨敗に惨敗が続き、2021年にようやく『2021 IDS Candulor World Contest』(世界入れ歯コンテストドキュメント部門)で1位になりました。アジア人で初めての1位で、2年に一度開かれるこのコンテストは、個人的には義歯のオリンピックやワールドカップに匹敵するのではと思っていて、とても嬉しかったですね。今年も挑戦し『13th International CANDULOR KunstZahnWerk Competition 2023』
作品部門で5位獲得しました。3月15日、ドイツでの表彰式に出席してきました。コンテストは世界中からエントリーした歯科医・技工士100人程に患者さん情報と顔写真、石膏模型が届きます。ヨーロッパでは機能性が最優先され、審美であり、入れ歯と分からないような自然な義歯を作ろうという意識が高いようです。僕はその自然観を大切にし、歯茎の色は白からピンクのグラデーション、患者さん本来の歯並びを再現するために、すきっ歯の義歯を製作することもあります。完全なオーダーメイドですので、ピッタリ合う究極のオートクチュールですが、誤差は出てしまい常に精度との闘いです。ミクロの世界での勝負で「自分の身内が使う」という想いで作っています。
 先日も僕の facebookを見られた、関西にお住まいの85歳の女性から「思い切り、食べものを美味しく食べたいから義歯を作りたい」と連絡をいただきました。私たち歯科技工士は、歯科医から患者さんの情報をいただき義歯を作るので、近隣の歯科医院を紹介させていただきました。近隣といっても岐阜の歯医者さんですが、距離感よりもご自分の理想とする義歯を作って欲しいと要望される患者さんでした。近年はしっかり噛むことで健康を保ち病を遠ざけると言われ、歯の大切さを再認識される傾向にあるようです。女性は特に審美性を求める方も多く、自然観を大切にしながら、機能性、審美性の三拍子を揃えるために試行錯誤しています。
 歯科医院の先生が入れ歯を患者さんにセットした後に、その場でかた焼き煎餅とあたりめを食べていただき、その様子を動画で撮影し送信していただいています。「20年間食べていない固いものを食べられて嬉しい」と号泣された方もいらっしゃいます。僕は義歯を『人工臓器』と言っていますが、体の一部となるその臓器を装着することで「身体の歪みが治った」「背筋が伸びた」「顔の輪郭がスリムになった」などの驚きの声を頂戴しています。また、最近は若い方でも病気等で歯を失った方、ボロボロになってしまった方、身内にも入れ歯であることを隠していらっしゃる方、様々なご苦労をされているようです。僕はクロコとして、陰ながらそういう方達のお力になりたいと思っています。
 30年程前に独立してから、ひたすら技術を追求してきました。世界には学ぶべき技術がたくさんあります。時には今までの知識を払拭しなければならないこともありますが、患者さんの理想とする入れ歯を作ることは、僕の人生を豊かにすることにも繋がっています。入れ歯に人生をかけ、ポケトーク(通訳機)を相棒に、技術の習得に日々努めています。

Swiss Plus

貝沼貢実さん

■半田市亀崎常盤町3-12  
■29-4415  



プラス思考で目標を持って

2023年3月30日(木)

東邦ガスネットワーク株式会社 広域導管部 次長 法元 智至氏

1964年名古屋市生まれ、日進市在住。87年立命館大学卒業。同年東邦ガス入社。5年間の選手生活を終えリビング営業部、東邦インベストメントサービス㈱出向(現東邦総合サービス)、人事部(硬式野球部監督)、瀬戸営業所長、東海営業所長、三重支社長付等を経て、2022年現職。当所議員。  

 氏を語る時、その野球人生をおいて語ることは不可能であろう。プロ野球選手のご子息は、(父君は法元英明氏/元中日ドラゴンズ選手、同2軍監督、同スカウト)生まれて間もない頃、当時後楽園球場で行われた巨人対中日戦でセンターを守っていた父英明氏が王選手の右中間の打球をフェンスへ頭部激突しながら好捕。しかし丸二日意識不明になった話を聞き(事なきを得たが)、「野球は怖いからぼくはやらない!」と幼少時言っていたようだが、近くの公園での遊びの野球に夢中になったのがきっかけで中学から本格的に始めた。  
 「家に飾ってあった甲子園の大観衆でプレーする父の高校時代の写真を見て、ぼくもあの聖地に行きたい!といつしか強く思うようになりました。高校は甲子園常連校よりも常連校を倒して甲子園に出たい!長い物に巻かれるのが嫌い、弱者が強い者を倒すことが私のロマン。愛知高校へ入学して甲子園に出ることを目指しました」   
 2学年先輩と1学年後輩(元中日の彦野利勝選手ら)は甲子園の土を踏んだが、氏の世代は出場という夢はあと一歩叶わなかった(同学年には名古屋電気高校(現愛工大名電)の工藤公康選手、大府高校の槙原寛己選手らがいた)。そして、甲子園に行けなかった悔しさから、大学野球でもうひと花咲かせたいと、立命館大学に入学した。
 「3年間はBチームで鳴かず飛ばず、大学ラストイヤーにやっとレギュラー獲得。1986年の関西学生野球春季リーグ戦では、甲子園出場のスタープレーヤーが率いる他の大学を押し退け(1学年後輩には元ヤクルトの古田敦也選手がいた)大学史上初のリーグ春秋連覇を成し遂げ、大学野球の聖地である明治神宮球場に春秋連続出場しました。リーグのベストナインのタイトル受賞や関西学生選抜チームの一員として台湾遠征メンバーに選出されるなどの活躍を評価され、翌年野球で東邦ガスに入社しました」  
 それまで東邦ガス硬式野球部は全国大会には無縁のチーム。都市対抗は戦前から出場なし。あくまで社業重視で特別、野球に力を入れていない会社であった。5年間の選手時代は、全国舞台に出場する機会もなく達成感もないまま引退。社業専念となり3年後再びコーチ、退任後8年間社業専念後に監督就任と指導者含め計10年ほど野球に真剣に向き合ってきた。2003年、61年ぶりに都市対抗野球大会に出場時は一社員としてスタンドで選 手の活躍を見守ったが、社命により2004年の7月に監督として現場へ復帰。アマチュア野球の最高峰の大会である都市対抗野球大会に就任1年目で出場を果たし、翌年には社会人野球日本選手権大会へ創部以来の初出場へ導いた。野球と社業との間を行き来するのは苦難もあったが、与えられた場所で頑張ってきただけと振り返る。  
 「仕事が分かりだした時に野球に戻れということもありましたが、社業専念の経験が指導者として必ず役立つとお受けしました。チーフ、課長と責任のある役職を務めた経験を通して人の力を最大限発揮させることや、埋もれている人が考え方一つで組織の力となることなど学びました。もともとうまくいかないと弱気で悲観的思考になりがちだった私は、いつしかプラス思考が醸成されました。会社で仕事を叩き込まれ、会社が私を作り、私を変えてくれたのでしょうね。そういった職場での経験、具体的には不可能を可能にすることを求められるのは当たり前、無理と判断し逃げてしまえば、その時点でゲームセット!勝つためには失敗を恐れずに前に出続けるしかない!だめならやり返すだけだ!という強い信念を身に着けたことが監督時代、全国大会出場経験のほとんどないチームを全国の舞台へ導けたと思っています。本当は日本一を目標にしていましたから不完全燃焼ですがね。(笑)」
 昨年4月1日、同社はガス事業法により分社化し、東邦ガスの一般ガス導管事業等を承継し設立され、現職に就いた。社名は導管網を意味する『ネットワーク』とし、新たな仕組み作りを担う。営業畑を歩き様々な地域の現場を熟知している氏に、その責務が任され奮闘する毎日が始まった。  
 「東邦ガスは昨年創立100周年を迎え、先人が築いてきたお客様や協力会社との信頼関係があります。それをより強固にするのが私の役割だと思っています。新しいことを行おうとするとスムーズに進まないことはありますが、そこからどうするか?それが仕事の基本だと考えています。できないと結論付けるのはできるだけ遅く、最善の努力をしているか?全力を出し切っていないのではないか?自身に常に問いかけ粘ってしぶとく取り組めば、多少なりとも結果は変わってくると思っています。仕事も野球と一緒で、簡単に諦めないこと。目標を目指して向かって行くことが大切だと思っています。後世に引き継げられる仕事をしていきたいと思っています」
 野球選手を引退して間もない頃、全てが思うようにならない時があり、ちらっと退職も考えたことがあった。悩んだ時、尊敬し兄とも慕う牛島和彦氏(浪商-中日-千葉ロッテ-横浜元監督)にこう言われた。『辞めたいなら辞めればいいよ。でもな、辞めますと言って、会社の偉い人に引き留められるか?問題はそこや!どうぞお辞めくださいと言われないか?引きとめられるくらい大きな仕事して辞めたら次はあるけど今の自分はすんなりどうぞ!かもしれん。それはカッコ悪いな』と。その一言で踏みとどまった。以後、しっかり足跡を残し、辞める時はカッコよくと決心した。気づいたら1年後に定年を迎え、一区切りの年となる。

 
ちょっと一息
東邦ガス野球部の監督を退任したあと、長男が中学硬式野球チーム『SASUKE名古屋ヤング』で野球を始め、その時から今でも休日はコーチとして指導をしています。就任当時は弱小チームでしたが、2019年夏には全国大会で優勝しました。子どもたちの将来が甲子園やその先の野球人生で活躍することはうれしいことです。しかし野球が上手ければそれでいいのではなく、野球を一生懸命に頑張ったことが将来の素晴らしい人生に繋がってくれることが最も大事だと考えています。私は野球をして来たからこそ今がありますが、野球が全てではない。野球を通じて学んだことが大事なことで人としてしっかり生きていってほしい。そのことを子どもたちには伝えています。 
 現役選手を引退した数十年前、暴飲暴食を繰り返し、もう引退したんだから運動なんかするのはうんざり、階段を使わず、50m先の自販機まで車で行く始末でした(笑)。その結果3年で20kg太り、30代前半で無呼吸症候群、息も途切れ死にそうになり、それをきっかけに自宅でエアロバイクを始めました。結果はてきめんで1年で13kg減量成功。あの時エアロバイクを始めてなければ今頃生きていたかどうかもわかりません(笑)飲み食いが大好きなので油断すれば直ぐに増量してしまいます。今もエアロバイクで体重維持と老化防止に努めています。余談ですが、今年明け早々、娘が出産しおじいちゃん1年生になりました。もう少し長生きしないといけませんので(笑)。



「素材、器と全てにこだわる粋な店」

2023年3月30日(木)

うな東((株)ひがしうら)

ウナギは昔から夏バテ予防に最適な食べ物として食べられている食品で、ビタミンAが豊富に含まれています。甘辛いタレをかけて焼き上げた脂ののったうなぎ、好物だという人も多いでしょう。今回訪問した事業所は「うな東」。お膳料理やテイクアウトなど、幅広い提供をしている名店である。
代表の東浦氏は学卒後、家業のアパレル事業の後継者として神戸にて修業をしていたが、2年ほど経ったときに、父が急病のため半田に戻り、ブティック「さんひがしうら」に勤め始めた。半田に戻ってからは、様々な地域活動をし、平成初期には半田商工会議所青年部会長(3年間)、JC理事長、愛知県商工会議所青年部連合会会長、日本商工会議所青年部専務理事な大役を歴任した。また、平成中期からは、半田市商店街連合会会長や半田市観光協会副理事長、半田商工会議所にぎわい創出委員会委員長などの役職にも就き、地域のリーダーとして能力を発揮した。
 店舗としては、アパレル部門も軌道に乗せながら、 H13.4月に知多半田駅前にて鶴東(うどん・そば・懐石料理店。のちに閉店)、H13.5月にうな東星崎店、H24.4月にうな東青山店をOPENさせた。これは、人脈や横のつながりを活用し、先を見据えた事業再構築を行い、飲食部門に展開し、現在に至っている。
 うな東の鰻は、浜名湖の提携の養鰻所から仕入れ、関東風に調理し、焼き・蒸し・焼きの工程で調理して、蒸すことにより脂の臭みを取り除きふっくらとした柔らかい鰻に仕上げている。また、タレは四条流16代家元入口修三氏の伝統のレシピを忠実に守り、純正の溜まり、みりん、砂糖と、本物の素材を贅沢に使った一品。
 メニューの一押し「石釜まぶし」は、うな東特製の石窯(韓国南部でしか採れない硬い石「角閃石」を特注した)オリジナル商品である。熱すると備長炭と同様の遠赤外線効果で食
材を、ムラなく調理するため、食材の旨味と栄養分を十二分に引き出す。
昨今のコロナ禍の影響を受け、もちろん事業はダメージを受けた。しかし、新美南吉生誕100周年の際に取り組んだ弁当部門が、この10年で発展し、事業回復への大きな寄与となっている。定番の南吉弁当はもとより、「純系名古屋コーチン弁当」、「RH監修 ダイエット弁当」「極み弁当」など多種多様なお弁当が用意されている。
「地域の方々と従業員に助けられ、当店は存在している。もっともっと、当店の魅力を多くの人に知って欲しい。当店は、四季折々の味、心づくしの味を真心込めてお作りしていま

す」と東浦氏は語り、今日も鰻を焼いている。

              
                

店舗情報/株式会社ひがしうら


◆うな東 星崎店 半田市星崎町3-39-8 24-5710 年中無休
◆うな東 青山店 半田市青山2-18-14  21-7267 水曜定休
◆さんひがしうら 半田市青山2-18-15  24-1777 水曜定休
【営業時間】
◆うな東 昼 11:00~14:30(OS14:00)  
夜 17:00~21:00(OS20:30)
◆さんひがしうら 11:00~17:00
(新型コロナウィルス感染症対策のため時短営業)
【代表】東浦優至



喜餅の英語落語には中毒性がある

2023年3月30日(木)

(株)Projectk  澤田 法人さん

 27歳で仲間と独立。30歳になって、精神的に余裕も出てきたため、新しく挑戦したのが英語でした。大好きなアガサクリスティを原書で読みたいという思いも昔からありました。それまでの私は留学経験どころか、海外旅行の経験もゼロで、英語を学ぶにあたり、先生は洋書・洋画・洋楽でした。
 英語学習を始めた2000年から2010年あたりは、インターネット上で「ブログ」が流行していました。インターネット上の交流から英語学習仲間のコミュニティが形成され、オフ会(オフラインミーティング)が開催されるように
なりました。私が所属していたコミュニティでは、年に1回のオフ会開催時、何らかの形で英語に関連した発表をしようという決まり事がありました。そこで私は事前に参加した英語落語ワークショップで披露された演目を耳コピし、それを仲間に披露しました。笑い上戸の仲間がゲラゲラ笑ってくれて大盛況、その空気の中「英語落語は天職だ!」と思ったのが運の尽き、英語落語の世界にドップリとハマってしまいました。
 落語は元々、主に会話で構成されています。それを英語で披露します。会話を磨くことで英検やTOEICといった検定のリスニングにも応用できます。また座布団1枚あればどこでもできます。設営も片づけも早いです。演目時間も調整可能です。まさに一石二鳥、三鳥です。2010年から2年半、東京の英語落語教室に通っていましたが、2013年よりフリーランスの「喜餅」として活動をすることになりました。以来、日本の伝統話芸「落語」を英語で海外の方達に紹介し、世界中を笑いと感動で包みたいと思い、取り組んでいます。
 国内で英語落語をご覧になるお客様は、外国人の方達も含め、様々です。日本人の中にも、英語を学んでいる方、英語を教えている方、英語がわからない方もいらっしゃいます。英語力の違い、そして日本の文化や風習に対する理解度の違いなどもあるため、時には演目を披露する前にその辺りの知識を共有します。年に1度、愛知県立大学さんにて講義をさせて頂いています。英語落語を披露し、英語の活用や勉強方法などを全て英語で講演します。その中で学生さんから頂いた質問で「(演目の中で登場した)隠居という言葉は、どういった意味の英単語ですか?」というものがありました。同じ日本人でも、世代によって触れている文化の違いがあることを実感しました。そのため古典落語を披露する際は、知識の共有に配慮しています。
 2017年に「アメリカで英語落語をやりたい」とクラウドファンディングを通じミシガン州6か所7公演をしました。人生初のアメリカでした。たった一人での遠征、初めての左ハンドルに右車線、道中のドタバタ劇や公演の様子をインターネットで配信し、支援を頂きながらの旅でした。現地の方達からは「落語の登場人物は、誰も傷つかないのがいいね」と言われ、嬉しかったことを覚えています。その後、英語落語の可能性、そして落語が持つ話術としてのスキルをコミュニケーションに応用できないかと考え、株式会社 Project K を設立しました。話し方やコミュニケーションスキルを磨く社員研修やワークショップを開催しています。また落語のスキルをスピーチやプレゼンテーションスキルに応用し、パブリックスピーカーとしても活動しています。
 その活動の一つとして、アメリカで誕生した「トーストマスターズクラブ」という非営利団体が毎年開催しているスピーチコンテストにも挑戦しています。2017年に日本語・英語部門で全国大会に出場、昨年はユーモアスピーチコンテスト(日本語・英語)全国大会に出場し、日本語部門で3位を獲得しました。夢は世界大会で優勝、決勝で「ホンノキモチ(トーストマスターズクラブでの登録名)」と呼ばれることです。
 今、YouTube 上に「喜餅っちゃんねる」として英語落語の演目や、私が見聞きしたもののレビュー、思いや考えを投稿しています。定期的に投稿しているラジオ動画では、映画や格闘技など雑多なテーマについて語っていますYouTuber として考えると、YouTube の運営はテーマを絞った方が絶対に良いです。しかし私はこのチャンネルを通して「喜餅ってこういう人」と、ファンになってもらえたら嬉しいなと思っています。元々私は、色々なことを知りたい、挑戦したい、スキルを身につけたいという思いがあり、発信しています。またそれが新たな英語落語の可能性を開くことにつながっています。
 先日、とあるスペインに関連する団体へ営業メールをしたところ、「スペインと日本の架け橋となるような噺はできますか?」という返信を頂戴しました。慶長遣欧使節と、日本からヨーロッパに広がった椿が、頂戴したリクエストに
沿うことができそうでしたので、この二つを絡めた噺を創作すべく、文献を調べています。
 最近は対面で演じる機会も戻ってきました。是非、半田市を訪れる外国の方達に、地場産業の一つである「お酒」にまつわる英語落語を披露してみたいと思っています。また私自身が運営する(落語の世界では席亭といいます)「どまんなか寄席」をはじめ、全国各地で英語落語を披露しています。そういった時にご提供いただいた半田市の名産を紹介し、気に入ってくださった方達を購入に促す導線となるような、いわば非公式の観光大使のようなお役目を果たせたらと考えています。また前述の YouTube での紹介なども行っています。会議所の会員さんで自社を発信したいと考えていらっしゃる方、私なりの目線で紹介し、盛り上げさせていただきます。ご相談ください。
 私のキャッチコピーは「社交的な引きこもり」です。家にいることが好きだけれど、人前で表現をすることも好きな人間です。高校時代はバンドでギターを担当し、YAMAHA のTEEN'S MUSIC FESTIVAL で全国大会に出場(私の母校のフォークソング部が3年連続で全国大会に出場)しました。そんな私は「半田愛」をストレートに表すタイプではありませんが、生まれ育った半田市に恩返しがしたいです。
 とあるお客様にいただいた言葉「喜餅の英語落語には中毒性がある」に歓喜!英語落語家・喜餅は死ぬまで英語落語家です !

■半田市吉田町3ー80ー5  ■277220  ■https://rapid20.net/20182142010*0



かき氷カフェ「ORANGE BOMB」オープン

2023年3月7日(火)

ジュンクラフトワークス

昨年12月に名古屋市千種区にかき氷カフェをオープン。季節の果物を使ったかき氷専門店で常時10種類以上のメニューを提供しています。
 氷が溶けにくい器を使用しているので、最後まで水っぽくならず美味しくいただけます。トッピングも可能なので、自分だけのオリジナルなかき氷が食べられます。
 是非ご賞味ください。

代表/鳥居純一
住所/名古屋市千種区楠元町2-65-5富士ビル302
TEL/070-4001-7169
営業時間/11:30~19:00(OS 18:30)
定休日/不定休
詳しくはInstagramにてご確認ください