半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
全てのトピックス

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
全てのトピックス

テラヘルツ波を利用した節電を提案 !

2024年7月31日(水)

有限会社 榊原技建

有限会社榊原技建は、28歳で世代交代した榊原翼氏が今年で3年目を迎え、新しい事業に挑戦をしている。
 同社は、平成元年半田市瑞穂町にて榊原技建として、前代表榊原渉氏が24歳の時に開業。総合建設業からスタートし、平成8年に法人成り、現在37年目を迎えている。渉氏は、60歳前後には代表取締役社長を後継者にバトンタッチをしたいと以前から考えており、令和3年に翼氏に世代交代をした。
 同社の事業は、土木部門として、道路工事、下水道工事、災害復旧工事、河川造成工事、宅地造成工事。建設部門は、建築外構工事を迅速で丁寧な仕事を目指し、多くの同業者等の協力を得て手掛けてきた。現在は下請工事がメインであるが、いずれは自社が元請として工事受注できるように体制を整えている。 
 時代も変わり、今まで通りの事業だけではいけないと翼氏の考え方を取り入れ、㈱ゼニス・アドバンと代理店契約を結び、令和5年度から新事業として「テラヘルツ波」技術を利用した「テラヘルツ事業」に挑戦し始めた。
 では「テラヘルツ波」はどんなものであろうか。以下は同社のHPからの拝借である。
 『「テラヘルツ波」はNASAが発見した電磁波で、人体に良い効果を与える遠赤外線の一種であると発表されています。テラヘルツ波は、可視光線を含まない赤外線から、レーダーなどに使用されるミリ波まで、周波数と、とても幅広い領域です。
1Thz(テラヘルツ)とは、1秒間に1兆回の振動数のことをいいます。テラヘルツ波は、可視光線の光波とレーダーや携帯電話などの電波の中間の領域で、光の持つ直進性と電波の持つ透過性の2つの特性を併せ持つエネルギー帯。育成光線は、(テラヘルツ波)の中の遠赤外線の中の波長・周波数のエネルギー帯のことをいいます。この育成光線をさらに絞り込み、周波数(テラヘルツ)前後、波長(ミクロン)前後のエネルギー帯を開発しました。これを弊社では「TB波エネルギー(Tera Bio Wave Energy)」と呼んでいます。TB波エネルギーには大きな特徴があります。それは、このエネルギーを照射した物体は、TB波エネルギーを放射する物体に生まれ変わることです。これを弊社ではTB-Tech加工と呼んでいます。TB波エネルギーを使うことで、節電効果が実現します。大がかりな設備投資がいらず、効果抜群の節電プランです。』 
 「テラヘルツ波」は、世界中で医療や通信、工業、農業、美容など様々な分野で注目を集めており、さらには近年高騰している電気代削減にも多くの効果が期待できる為、同社は節電プランとして提案している。同社は、この節電プランを用いて、美容
クリニック外科、大手スーパー、フィットネスジム等の施工を手掛け、電気代の節約ができ、大変喜ばれている。また人材育成に
も力を入れており社員には2級土木施工管理技士資格試験等に挑戦してもらい、多くの資格保有をしている。翼氏は、令和6年度中に1級土木施工管理技士資格取得を目指している。
 翼氏は「社員とのコミュニケーションを通じて、何を考え求めているのか把握することが大切である」と述べる。また、「同業他社と比べ平均年齢が若い人材で、迅速かつ丁寧な仕事を心掛けていきたい。建設土木工事とテラヘルツ節電工事を両立させ、事業拡大を行っていきたい。近い将来、宅地建物取引主任者の資格をとり、宅地造成事業にも力を入れたい」
と語る。(取材:中村稔晴)

【住所】半田市高砂町62-1  【代表】榊原 翼
【TEL】26-0609  【休日】土・日曜日
【HP】 https://sakakibaragiken.jp
【E-mail】 sakakibara.giken@nifty.com



一人ひとりの想いに寄り添う

2024年7月31日(水)

東京海上日動火災保険株式会社 半田支社 支社長 谷口 理恵氏

時代性、企業方針、上司や仲間、様々な出会いにより、歩む方向が左右されることがある。2度の大きな岐路に立ち、上司の強い勧めの結果、現在がある。形の見えない商品を売るからこそ、人間味あふれる企業ではないか?そこの一員となり刺激を受けながら成長したいと同社を志望。地元大阪で自宅通勤を希望し、一般職枠で入社した。
 「実際に仕事をすると、事務職というイメージはなく保険代理店の事務支援をしながらの営業活動でしたが、社内業務に満たされていたので、外での仕事はそんなに積極的ではありませんでした。28歳で愛知県で働く夫と結婚する時に退職届を提出しました。その時に当社でIターン制度が導入され、上司から「制度を活用したら」と勧められ、考え抜いた結果、関西から東海エリアへ異動しました。当時は女性活躍推進の取り組みが始まり、女性の営業社員も増えてきている中で、女性が無理なく営業活動ができるかを模索するお役をいただきました」
 通常、保険を販売する代理店は、商品等については営業社員、事務的なことは事務方が、担ってきた。その両方の業務経験者から指導を受けることは社員、ひいては代理店にとっても効率的でありメリットも多く営業推進の仕事は打ってつけだった。自身では営業スキルの弱さを実感しながらも、事務を経験してきた強みをどう活かせるかと思案し結果を出してきた。
 第一子を授かった時に、再び岐路が訪れた。社内で産休・育休後に職場復帰するケースはあったが、勤務する名古屋自動車営業第二部ではまだその例はなくイメージも湧かず、「仕事を続けることはできない」と退職という結論に達した。その時、上司から「できないと決めて辞めるのはおかしい。できなかった時に判断すればいい」と諭された。
 「周囲の方に恵まれてきました。次女の育休を終えた後も、時短勤務やサポートをしていただき、本格的に仕事に向き合うことができるようになったのは、10年ほど前からです。入社した時から与えられたことに責任を果たそう、社内の仲間、代理店さん、お客様のためになりたい、自分が担当した意味を見出したいと思い、それらが実践できる方法を考え続けてきました。ひたすら目の前のことをやっていたら、時が経っていたという感じです。色々な偶然の積み重ねに感謝しています」
 3年前、半田支社に担当課長として赴任となり、昨年4月に現職に就いた。同社は一つ上のポジションの視点で仕事をすることを課しており、半田支社に赴任以来、「支社長ならどうするか?」と自問自答しながら仕事に向き合ってきた。支社長の椅子は着任時から既定路線ではと言われることもあったが、実際にその役職に就いた時から、リーダーとしての視点で物事を見ていく自身の変化に驚いたと言う。組織として最大限の結果を生み出すための対策を講じ、地域貢献を最大目標とした。それには一人ひとりが最高のパフォーマンスをし、目指す目標に向かっていくことが大切であり、社員を知り、コミュニケーションを図るために月1回は1対1での面談を実施している。同時にそれぞれが自分の歩幅でいかに成長できるか。それをサポートしていくのが使
命であり、『寄り添う』ことがごく自然に備わってきたと振り返る。
 「一般的に描くリーダー像は、営業の第一線で戦い、リーダーシップを兼ね備えている人というイメージではないでしょうか?私は事務職の期間が長かったので、そういうリーダー像とは異なっていますが、一人ひとりの想いを大切にしたいと思い『寄り添う』ことが私にできることと考えるようになりました。当支社は女性が7割を占める職場で、そんな女性たちの悩みや言い分を、同性の私なら理解できる部分が多くあります。男性リーダーではスパッと言えることも、その気持ちが分かり過ぎるために戸惑ってしまうこともあります。そこが私の弱さだと思っていますが、役割として言わなければいけないことは言うように努力しています。『女性は感情の生き物』と言われることがありますが、感情を抑えて、言い方には気をつけていますが「今の言い方で良かったかしら」と常に悩んでいます。涙もろく、嬉しい時、楽しい時には自然に感情が前に出てしまいます。最近は、組織を育てることは子育てに似通っているかもと感じています。おかしな表現かもしれませんが、メンバー全員を愛おしいと感じるようになってきました」
 まだまだ男性社会の業界であり、男性部下との同行時には、対面者が最初に名刺を差し出すのは男性部下、ということもよくあるようだ。「やっぱり!」「女性だから信用されていないのか」と思い悩むこともあったが、いつしか「女性支社長として覚えてもらいやすいのが利点」と前向きに捉えられるようになった。昨今でも女性だから頼りないと印象を持たれることもあるようだが、『頼りない』からスタートし、その力量を発揮すれば『なかなかやる!』と高評価に繋がり、それも女性ならではの利点と微笑む。
 『事務職に精通』という強みを携えながら、時代性、企業方針、仲間たちとの出会いで道を拓いてきた。明日からも様々な経験を積み重ねながら、いくつもの強みを築き、新しい形のリーダーとして歩み続けるだろう。

●ちょっと一息●
 長女の育休中に聴講した勝間和代氏の講演会で「仕事、育児、家事の全てを70%で頑張ったら合わせて210%。満
点の100%から考えれば十分な数字、自分を誉めてあげましょう」というお話を伺い、フッと楽になれました。それからは仕
事100%にして目は子どもを見るとかバランスを取りながら生活をし、全てに完璧さを求めることは止めました。共働きです
ので子どもが小さい頃は淋しい思いをさせたことがあったと思いますが、今では娘たちから「仕事辞めないでね」と言われ
ています。ずっと私が家にいると困るようです(笑)。
 趣味はテニス、アウトドア(キャンプ)、お料理も好きです。子どもたちがお弁当持ちになって、家族4人分のお弁当を作
るようになりました。手際のよい私は30分もあればパパッと作れます。少し自慢です。私の好きな時間は家族で過ごすこ
と。今年のお盆休みも家族旅行を計画しています。私専用のビールサーバーからビールを飲む時間も好きです。嗜むほど
ですが(笑)。

1975年、神奈川県横浜市で生まれ、大阪府茨木市で育つ。99年同志社女子大学生活科学部卒業。同年、東京海上火災保険(株)大阪自動車営業第二部入社。2005年名古屋自動車営業第二部に異動。21年半田支社赴任。23年現職。半田ロータリークラブ所属。東海市在住。当所議員、金融部会副部会長。



ブッセで人と地域を幸せに

2024年7月31日(水)

㈲カレット洋菓子店 水谷 忠嗣さん

当店は1936年、常滑市で和菓子店を始め今年で88年目になります。先代の父が常滑市、半田市に地域に根ざした店舗を展開してきました。長男の私は『忠実に嗣ぐ』と想いを込めた名前を付けられ(笑)、子どもの頃から年末年始もちょっとした手伝いを頼まれていました。両親は家業に接して欲しい、見て欲しいという想いがあったようですが、せっかくの休みに、好きなテレビも見れず、当時は家業が嫌いでした(笑)。その後、後継者という決意はまだありませんでしたが、父と同じ日本菓子専門学校で学び、大阪、東京の洋菓子店で修行しました。 
 そんな中、28歳の時、父の他界がきっかけとなり、この会社を守る、従業員を守って幸せにすると決意し、4代目になりました。世界にはアメリカのドーナッツ、イタリアのティラミスなど色々な国の菓子がありますが、当店はキレイでキラキラしているフランス菓子をお手本にしています。今はSNSを意識した気を衒ったような菓子が注目される傾向にありますが、そこは意識せずシンプルであり、丁寧な菓子作りにこだわっています。先代がこの地域に根付かせた『ブッセ』はまさにそれで、日常生活
に溶け込んでいるような菓子です。ふんわりとした焼きたてのビスキュイ生地に、フレッシュバター100%のクリームをたっぷりとサンドしたシンプルで優しい味は、知多半島で育った方には『故郷の味』となっているのではないでしょうか。近年、季節感も味わっていただきたいと桜やラズベリーなど、季節限定の味もお届けしています。お客様から『安定したお菓子』という評価をいただきますが、パティシエの丁寧な菓子作り、販売スタッフの丁寧な対応、そういう努力があっての『安定』だと従業員に感
謝しています。同時に「いつもの味だから安心」「美味しいから食べたい」というお客様の信頼や期待にお応えしたいという気持ちも強いですね。
 変化の激しい時代の中で、洋菓子業界にも求められていることが変化してきています。先代から受け継いできた当店のスピリッツとも言えるブッセを大切にしながら、新しいチャレンジをし続けています。『伝統とチャレンジ』この二つの軸を守っていくこ
とが私の使命と思っています。
 お客様の気持ち、時代背景を反映させ、挑戦の一つとしてフローズンスイーツ部門を立ち上げ、今年7月からはネット販売も始めました。焼きたての美味しさをそのまま瞬間冷凍することで、旨味や香りを閉じ込め、お菓子の美味しさを保持します。ご自宅の冷凍庫に保管いただけば、好きな時間に好きなだけ解凍してお召しあがりいただけます(賞味期限30日)。 
 当店は知多半島と共に成長してきました。自然に恵まれたこの地域は醸造や農業、美味しい果物や野菜などの食材が溢れています。観光に訪れる方も多くなり、その素晴らしさ、当店の想いを生産者さんにお伝えし、皆さんのご協力のもと、自然の恵みとのコラボから色々な商品が生まれました。TOKONAMEプリンや、小ロットでこだわりを持って作るクラフトジェラート、今年4月から新たに発売したクレープ(一部、常滑店限定)など、知多半島の魅力を味わっていただけると思っています。より美味
しいものを作ることは、生産者さんの気持ちにも応えることだと考えています。この夏はトロピカルアフタヌーンティー、かき氷、パフェなど、キレイで美味しいメニューが満載です。カフェスペース桃パフェでゆったりとした時間を過ごしませんか! 
 先代は「お客様が必要としているものを、たくさん提供しなさい」という言葉を遺してくれました。私自身もむやみやたらに種類を増やすのではなく、本当にお客様が求めている菓子を、心を込め丁寧に作りお届けすることが大切だと考えています。これからも、その気持ちは変わらずにいたいですね。また、先代は常滑店のある矢田という地域に『矢田コミュニティ』を発足し地域貢献にも頑張っていました。私も今その団体に所属し、日々の草刈り、花壇に花を植えるなどの活動のお手伝いをしています。7月には常滑店前の矢田川沿いを松明を持って歩き、田の害虫を退治して豊作を願う『矢田虫送り(県指定無形民族文化財)』を開催しました。 
 半田店のある中心市街地エリアでは、昨年から中心市街地活性化のためのワークショップが開催されており、定期的に参加させていただいていますが、まだまだ社長業の仕事に追われている毎日です。半田も創業の地である常滑も両方が自分のベースだと考えています。私自身大きなことは出来ませんが、当店を育てていただいた恩返しのために、少しでもまちづくりのお手伝いが出来たらと考えています。

■ カレット半田店 半田市広小路町153-8 TEL.22-7340
■ カレット常滑店 常滑市矢田垣出口46-1 TEL.42-0720
■ 営業時間(半田店)お店・平日 9:00~19:00/土日祝 9:00~18:30 
         カフェ・毎日 9:00~17:00(L.O.16:00)



この道一筋57年 お茶と茶道具の専門店

2024年7月5日(金)

川一製茶有限会社


「心と緑の知多半島 生物皆家族」。代表の川口宗一さんが大切にされている言葉である。地元のお客様を大切に50年以上小さなお茶メーカーとして営業してきた川一製茶有限会社をご紹介。 
 同社は1967年に川口氏が当時二十歳という若さで奥様と創業された。それまでは他業界の会社に勤めていたが地元の半田にずっと居たいという想いで独立された。創業当時、川口氏は知り合いを中心とした家庭への訪問販売で事業を始めていった。当初の取扱商品は1種類のみであり、原付バイクで移動販売するということが1年程続いたという。
 それからお客様の要望が徐々に増えていき、商品の種類も少しずつ増えていった。販売先は地元の商店や個人スーパーへ拡大し、販売業から卸業へ展開していった。その結果、売上、販売量ともに増加していった。しかし高度経済成長期に伴って大手スーパーが地元へ参入することで商品の卸先が減ってきてしまう。そこで打開策として店舗販売事業が開始される。
 店舗販売をすることにより多くの人と関わりを持つことができるようになり、今では地元の菓子メーカー、学校関係、寺院関係等、多くの取引先ができた。また、茶道の先生とも接点を持つことができ、全知多茶道連盟に加入して知多半島を中心としたお茶会へお茶や茶道具を提供している。
 川口氏は創業当初から今日までのことを振り返ると訪問販売から地道に取り組んできたことが今の糧になっているという。お茶の知識は全く無かったという川口氏は独学でお茶に関する知識を習得していき、茶葉の仕入から加工、ブレンドまでを独自で行っている。一番の人気商品である「熱出し玉露」は、かぶせ茶日本有数の生産地伊勢水沢冠山の里で生まれた最上の荒茶を精
撰仕上げした茶であり、玉露の味と香りを楽しめるのが特徴である。創業当初1種類だった商品も今では関連商品を併せて100種類以上取り扱っている。作業場である事務所はどこか懐かしい雰囲気があり、創業時からご夫婦で積み重ねてきた歴史や趣を感じられた。
 現在は半田市と阿久比町にそれぞれ店舗があり、昨年まで青山にあった店舗「お茶の国」は移転をし、現在は自宅兼店舗「お茶の家」として営業している。お店に訪問した際はいつも抹茶を提供していただき、お店の名の通り自宅のような安心感のある空間となっている。
 最後に川口氏はこの業界の日本文化、伝統の飲み物を大切にして専門店の価値を絶やさず残していきたいという想いとこれまで関わってきた皆様への感謝の想いを語ってくれた。これらの「想い」は冒頭で述べた「心と緑の知多半島 生物皆家族」という言葉に強く込められており、川口氏のお茶と人を大切にする気持ちに感銘を受けた。(取材:中野遥介)
                 
                


〈会社概要〉
【住所】半田市新宮町3-137
   お茶の家:半田市青山4-3-1 
   お茶の川一:知多郡阿久比町卯坂神田9-2
【代表】川口宗一
【創業】昭和42年
【HP】https://tea-kawaichi.jimdofree.com/




踏み出す勇気、豊かさの探究

2024年7月5日(金)

半田市中心市街地活性化市長特任顧問 伊藤 大海 氏

それは『エン転職』から始まった。2021年8月まちづくり業界の仲間から「半田市でこういう募集があるよ。応募してみたら?」と勧められた。半田市役所の副市長級ポジション、副業・テレワーク可能で、中心市街地を活性化させるための政策を立案、実行する仕事であった。まちづくりの第一人者の大学教授によると「行政側の人間として採用することで、市民がまちづくりに関わるためのハードルを下げた」と評価され、その取り組みは画期的だった。恐らく全国初めての試みあり、応募者は233人を数えた。 
 「就職超氷河期世代の僕は最終選考で緊張しすぎて暴言を吐いて、落ちる特技がありました(笑)。今回もどうせ受からないだろうから楽しくやろうと開き直ったら、幸いにも採用いただきました。僕は2015年に大分県竹田市が中心市街地活性化協議会を立ち上げた時に、民間側のタウンマネージャーとして関わりました。行政と地域の間に立ち、活動を支援する中間支援にこだわってきましたが、正論は言えてもアドバイザーである以上は権限もなく、ものを動かすのも難しい立場でした。地域にしっかりと入り込める現場で、まちづくりに関わりたいという想いを強く持っていました」 
 一貫して取り組んできたまちづくりは、小学4年生で母親から勧められた読売新聞社の『ヨミウリ・ジュニアプレス』の活動に端を発した。色々な人と出会い様々な活動に接し、アメリカに派遣された時にケンタッキー州で沈む夕日を見て「ここにいる瞬間にも、色々な生活がある」と目から鱗が落ちた。色々な人がいて様々な活動をしていることに価値があると社会づくりに心を寄せた。また、小学生の頃は戦争と平和について関心が強く、色々調べた沖縄への家族旅行では戦争の歴史に直に触れ、カルチャーショックを受け沖縄で仕事をしたいと、沖縄を研究できる大学に入学した。みんなで幸せに暮らしていく社会を作っていく仕事に就く決心をした。 
 「落ちる特技を発揮し(笑)目指した会社に就職できず、3年間はシステムエンジニアとして働き、その後1年間中小企業大学校で学びました。その大学校は当時、個人での受験はハードルが高く、校長先生に直談判に行きました。それが運命の出会いで、今も校長先生は僕の師匠です。中小企業診断士としての独立は2003年27歳の時です。その時、まちづくりを仕事にしようと思いましたが、「それは仕事にならないから考え直せ」と若造の僕は全く信用されませんでした。そこで、前職のIT企業での経験を活かし、HP作成やIT活用を支援するITコンサルタントという肩書きで先輩方の中に入っていきました。当時、彼らには苦手な新しい領域だったのです。徐々に自分のやりたい方向に持っていこうと試行錯誤して今につなげてきました」 
 独立して10年以内には中心市街地活性化法など国の施策がより本格化されると予測していたが、3年後の2006年に法改正が行われ、一気にまちづくりに関わる人が増えていった。だが若さ故に相手にされず「ダサいスーツを着て、オッサンぽくしていた」と笑う。30歳過ぎて全国各地に仕事に行くようになった時、ベテランコンサルタントから「大海(おおみ)君の話はいつ聞いても楽しいなあ」と言われ、ありのまま、感じたままで仕事をしていくことに自分の価値はあると気づいた。以来普段ではネクタイを絞めず、自分を理解してくれる人、感性を認めてくれる人の中で仕事をしようと決め、気が楽になったと言う。 
 「初めて半田に訪れたのは採用試験を受ける前、2022年の9月でした。駅前は特に特徴もなく駐車場ばかりで、正直に言えば区画整理がうまくいかなかった典型例のようでした。まちづくりが進まない理由の一つに老朽化した建物の林立が挙げられます。その点から見れば駐車場や空き地が多いのは、建物を壊すという手間が省け、いち早く手がけられる利点があります。また、各地でまちづくりが失敗してきたのは『活性化のエンジンがない』という故です。その対策として半田商工会議所、半田市観光協会、半田市が連携し、この5月にエンジンとも言える中心市街地活性化協議会を設立しました。中埜副会頭(中活協会長)に座長になっていただき幾度も会議を重ね、まちの方々にも助けられながら、通常2年ほどの期間を要する所、1年でここまで辿り着きました。ご理解・ご協力に深謝いたします。皆様の地域に対する情熱と危機感を感じています。僕の役割は、地域での幸せを作っていくための仕組みと仕掛けを作ることであり、素晴らしいものを拾い活かし、仲間を増やしていく『まちの再編集』だと思っています」 
 2022年12月の着任以来、名鉄知多半田駅前にベンチ設置、キッチンカー出店、ワークショップなど、『最大限の妄想(最大限の夢を語ることで、本来考えるより少し大きな物事が叶う)を描いて、事例に囚われず自分等で事例を作っていけば良い』と様々な仕掛けをしてきた。久世市長も言われるように、常に100点を目指すと動けなくなる、故に60点以上を目標に走りながら考え続けている。
 「何かしたいと種を持った人が集まったワークショップでは、その種から発生したアイデアが対話の中で化学反応を起こして「一緒にやろうね」と動き始めています。今僕はそういう人たちを集めることに注力しています。『まちづくりは人づくり』であり、人は大切なものをつなぎ新たなものを創造します。その中で行政はその想いを、どう可視化していくか、支援や環境づくりをしていけるのかが必要です。大学時代から『踏み出す勇気、豊かさの探究』を心に記してきました。豊かさはその地域にとっての豊かさを求めていかないと間違った方向に走ってしまうでしょう。物事の見方、背中を押す、手を引っ張る、足は引っ張らない。そういう応援の意味合いからも大切にしている言葉です」

●ちょっと一息●
 半田商業高校で「高校生目線で、まちとどう関わりたいか」をテーマに授業をし、その一環として5月にまち歩きをし、6月に模造紙にその提案を記載。それをクラシティに掲示しようと考えています。そういう風に皆さんが『実行したいこと』があれば、僕たちは応援できます。この秋にネットワークの形成、起業・創業の促進等を図ることを推進するため『半田市創造・連携・実践センター』を設置します。多くの皆さんのご利用をお待ちしています。   
 僕は今、東京都日野市に住みながら半田で月に10日ほど在住という生活をしています。家族は妻と中学2年生の息子で、僕が在宅している方が「手間がかかる」と思われて(笑)半田への出張、大いに喜ばれているようです。ここでの生活は快適ですが、目下の悩みは飲みに誘える人が少ないということです。工業用・医療用アルコール以外はなんでもいける口なんですが(笑)

1976年、佐賀県生まれ東京育ち、東京都日野市在住。98年明治学院大学国際学部国際学科(島嶼(とうしょ)社会研究)卒業。プログラマー、システムエンジニアを経て2001年中小企業大学校東京校中小企業診断士養成課程入校。翌年中小企業診断士 伊藤大海事務所代表(現・まちづくりLand for Next Generation)。国の支援機関等を通し、全国で中心市街地活性化の支援に関わる。15年~18年、大分県竹田市タウンマネージャー。22年現職。