

2024年7月5日(金)
5月1日生まれの私の誕生花「すずらん」の花言葉は『幸せの再来』。その花言葉の通り、人生は何度でもやり直せて、人は何度でも幸せになれると信じています。幸せってなんでしょうか?私は幸せは自分で感じるものであって、日常の些細なこと、当たり前のことを幸せと感じられる感性を持っていることだと考えています。
私自身、色々な経験をしてきました。ペットを突然亡くし、ペットロスに陥ってしまいました。眠れない、ペットの鳴き声が聞こえるなど、情緒不安定になっていきました。その辛さを体験しているから、ペットロスで苦しむ方の力になりたいと思っています。「お別れから3ヶ月経っても精神的ダメージから抜け出せない場合は、専門家の協力を得てください」と言われています。一つの目安ですが、それよりも知っておいていただきたいのは、ペットはいずれ亡くなってしまうので、大なり小なりペットロスを経験するかもしれないという事です。その覚悟を持っていることで、別れに対する感じ方も大きく変わってきます。また、あなたの近くにペットを亡くして悲しみの中にいらっしゃる方がいらしたら「いつまでも泣いていたらだめだよ」などの慰めの言葉や「私も経験があってね、その時は・」といった、ご自身の経験談を話し始めてはいけません。その言葉をかけられて二重三重に傷付いていく人もいます。ただただ話を聴いて共感してあげてください。それだけで救われる方が多くいらっしゃいます。黙って聴いてくれる人がいる。それが生きる力になります。
長期の悲嘆にくれ、体調を悪くし、最悪の場合には人生を棒に振ってしまうケースもあるようです。重篤なペットロスになってしまう前に立ち直り、ペットとの楽しかった思い出を生きる力に変えていっていただけるような、カウンセリングを提供したいと思っています。
「幸せになるお手伝いをしたい」と思ったのは10代後半でした。心を癒す仕事をされている精神対話士の活動をテレビで見て「有意義な仕事、いつかやってみたい」と衝撃を受けました。社会人になり、母になり、その時の思いは遠い記憶になったまま過ごしていたある時、私自身の怠慢や人間関係のトラブルで経営していた事業を廃業しました。好きで始めた仕事を失い人としても未熟だと気付いた時、人生終わった、生きている価値もないと絶望しました。それまで友人だと思っていた人達は離れていき、もう駄目だと覚悟を決めた時「一人だけでも信じてくれる人がいれば、最悪の状態にはならないでしょう」と寄り添ってくれる友人がいたんです。その言葉に心を打たれ、10代の頃の映像や想いが甦ってきて、カウンセラーを目指しました。
コネクションも、経験も少ない中で2017年5月1日に創業し、昨年に現在地に移転しました。最初の頃は1回のセッションが終わると疲労困憊してしまい、1時間くらいは動けない状態でした。お客様の人生に感情移入してしまって疲れてしまうんですね。カウンセラー仲間や先輩方の力を借りながら、その感情がコントロールできるようになったのは、5、6年経ってから
です。経験を重ねて癒す力が養われてきたと実感しています。
現在は箱庭療法心理セラピストを養成する講師や、安定した心を育てるためのトレーニングプログラムのご提供もしています。周りの目ばかり気にして何もできなくなったり、落ち込んでしまい心が揺さぶられ不安定になられる方がいらっしゃいます。そういう方は総じて生き辛さを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。自分に向き合い、自分を客観的に見ることができれば、ちょっとやそっとのことで心は揺らぐことはなく、自分らしく前向きに生きていけると思っています。そういう心を育てるためのプログラムです。(期間:6ヶ月)
経営理念は「一人ひとりの力を信じ、共に歩み、強く背中を押す存在であること」そのためには私自身のメンタルも整えることが必要であり、公私をきっちり分けることが大切です。仕事を頑張れば頑張るほど、プライベートも全力で愉しもうという意識が強くなってきました。そういうバランスを取っていないと自分を保つことが難しいような気がしています。
1人の友人が生きる力をくれたように、私はあなたが前を向いて自分の脚で歩き出せるまで見守ります。
大丈夫、あなたは一人じゃない!
■ 半田市岩滑高山町7‒42‒1
■ 営業時間/月曜~金曜:9:00~19:00 土曜・日曜:9:00~16:00 完全予約制
■ 休日/祝日 定休日・時間外での対応はご相談ください
■ 資格/キャリアコンサルタント 心理カウンセラー(日本次世代育成支援協会)
箱庭心理セラピスト養成講師(日本箱庭療法研究会)
2024年6月3日(月)
半田市の紺屋海道沿いに位置する一軒の古民家。歴史ある町並みに溶け込み、地域の人々に愛されるこの和食会席料理店が今回ご紹介する「うさぎ屋」である。
現在の同社は明治時代から続くこの地で、落ち着いた雰囲気のなか地元の食材を活かした料理を提供してくれる。また、古民家を活かした空間で、季節の移ろいを感じながら、心温まるもてなしと共に、記憶に残るひとときを過ごすことができる。まず初めに、「うさぎ屋」を営むに至った歴史を前代表の榊原富太郎氏と、現代表の姉である亜美氏に話を伺った。
平成16年に創業した「うさぎ屋」は、現在の和食会席料理店としての顔を持つ前に、平成12年から現在営業している母屋の奥にある蔵にて、現代表の母が「ギャラリーはなくら」という喫茶店とギャラリーを経営し始めた。そのときは、三段弁当や軽食などを提供していた。そして、母屋を2年間貸し出した後に、平成16年から「うさぎ屋」として飲食業への道を歩み始めた。この飲食業への本格的な転身は、喫茶店を運営していた経験を活かす結果となった。
同社の魅力の1つが明治34年に着工し、翌年に完成した母屋である。濃尾地震や三河地震、伊勢湾台風を経験しながらも、現在も明治の遺構を色濃く残している。また、庭から見える景色は明治の時と変わらず、春なら椿や桜、秋なら彼岸花などの四季折々の植物がお客様を出迎えてくれる場となっている。他にも、大正時代に造られた電話部屋など多くの見どころがある。
また、食器に対するこだわりも「うさぎ屋」を語る上で欠かせないものだろう。現代表の母は、上記に述べたギャラリーを営
んでいたときから器や骨董品を収集していたそうだ。季節に合わせた食器(例えば3月はひな祭り、5月は五月人形など)や、うさぎをモチーフにした器などを集めており、中には独自に作ってもらった器もあるとのこと。そのため、「うさぎ屋」で食事をもてなす折には、食事だけでなく、視覚的な楽しみも提供してくれるだろう。ぜひ来店したときには、料理を載せている器にも注
目してみてはどうだろうか。
両氏は、「この店をお客様と長く付き合える店にしたい」とおっしゃった。コロナ禍以前は宴会で利用されることが多かったが、コロナ禍以後は還暦や米寿のお祝いなどで家族でのご利用が増えたことを大きな変化と感じているそうだ。重ねて、亜美氏は「結婚記念日に利用してくださっていたお客様から2.3年音沙汰がないと思っていたら、お子さんを連れて来店してくださったことがある」と教えてくれた。このように、お客様に寄り添うもてなしをしているからこそ、「また来たい」と思ってもら
えるのだと感じた。
この取材の最後に屋号の由来を聞いたところ、「うさぎは古来より縁起が良いため、それにあやかっています」と答えられ
た。調べてみると、ぴょんぴょんと跳ねることから商売が「大きく跳躍する」ということで、うさぎのものを持てば繁盛するといわれているそうだ。ほかにも、古事記内で縁を結ぶ役割を持っていたため、うさぎは縁結びの縁起ものとしても親しまれていた。
これは、両氏の想いと重なる部分があり、相応しい名前ではないだろうか。
最後に、この記事を通じて、「うさぎ屋」の歴史やこだわり、未来への展望を多くの人に知ってほしいと筆者は思う。そし
て、長く付き合える店を目指す榊原様方の想いは、訪れるお客様に必ず伝わるものなのでぜひ一度、「うさぎ屋」の扉を叩いて、その魅力を自らの目で確かめてみてほしい。(取材:藤井悠美)
【住所】 半田市堀崎町2-1
【代表】 榊原 舞
【営業時間】 昼の部 11:30~14:00
夜の部 18:00~21:30 ※事前予約制
【TEL】 26-6363
【定休日】 水・木曜日
2024年6月3日(月)
28歳で今は亡き無二の親友に請われて入社し、土木の仕事は同じ現場がなく、同じものを創っても条件はそれぞれ異なっており、工夫次第で勝者にも敗者にもなれる。その自由度の高さに魅力を感じたと振り返る。
「それまでとは畑違いの職種でしたが、『土木は経験工学』と言われているように、求められるものが明解なので、性に合っていると感じました。アウトドア派の僕は現場での夏の暑さ、冬の寒さも気にならなかったですね。当時は従業員が4・5人、創業者が病に倒れ廃業の話も出ましたが、代表のご指名を受け企業存続のため、法人成りし人事を見直すなど組織変革を図りました。厳しい判断をせざるを得ないこともあり、今思い出しても辛かったこともありました」
会社のために身を粉にして働いたのは、30歳で生死を彷徨ったことが一つの理由として挙げられる。原因も不確かで再起不能と宣告されたが、ある治療法と出会い奇跡的に回復した。その時、寝たきりになっても生きていたい。普段の生活がいかに貴重であったのか、普通に仕事をして普通の生活がしたいと渇望した。やっておけば良かったと思うことが多くあり、一歩踏み出すことの大切さが身に染みた。迷うのはそのことをやってみたいからと、以後『迷った時こそ、実行する!』と心に決めて、普通に仕事をするために、企業の健全化を図ろうと下請けから脱却し、伸ばしていく経営にシフトしていった。
「下請けが8割方だったので、新たな仕事を作っていきました。知り合いの方達に助けられながら、元請けとしての仕事はでこぼこしながら次第に増えていきました。15年ほど前、各市に直営店のリフォームショップを1店舗ずつ作りたいという募集に手を挙げ、お陰様で当社が『可能性が高い』とご縁をいただきました。期待される会社になることの必要性を実感しました」
「『LIXILリフォームショップ大進』として、新たな分野を広げ、東海南高校校舎改修工事に対し、卓越した技術と献身的な努力により優れた成績で工事を完成させた評価で、愛知県建設部より『平成28年度優良工事施工業者』として表彰された。品質・安全・利益をいかに高い次元でバランスをとるかが大切であり、競争しない仕事をしていくことが他社と闘う基礎条件と強調する。競争しないとは、選ばれる会社であり、「いい仕事をするから頼みたい」と思われるような企業を目指し尽力する日々が続く。だが想いが強すぎて動き出してしまうので、俯瞰して見ることを自身に課しているそうだ。
「若い頃は生き急いでいるとか、暴走列車と言われたこともあります(笑)。親しい方たちからは、「お前の唯一良い所は決断できる所」と言ってくれる人もいますが、何でも簡単に決めてしまうのでしょうね(笑)。ただ常に現状を変えようと、M&Aで建設会社2社、空調、メンテナンス等を業務内容とする1社を取得しました。僕は暇そうに見られてしまうことが多いのですが、結構やることはあります(笑)。変えたいという想いから、一時政治の世界にも、気づいたら走り出していました。政治は
まちの発展のためには本当に大事なものだと思いますが、社員への責任を考えたら、会社はもっと大事だったんですね」
現在は同社の顧問、前述3社の代表としての任に就く。経営の効率化や企業運営の無駄を省くために、ホールディングス化する流れがある中で、現体制の道を維持した。社員に頑張ってもらい、その中から社長に就く人の姿を見たい、人を育てていく喜びを体感したいと語る。その背景には氏も多くの人に育てられ、ある意味、次代の人材を育てることは『恩返し』なのかもしれない。半田青年会議所、名古屋の青経塾(青年経営者研究塾)、現在所属する半田ライオンズクラブなどで学びの場を積極的に求めてきた。
「人の話を聞くのが大好きです。食べること、飲むことが好きな僕は、食べ物に例えるなら『体のためには何でも食べよう』と言うのと同じで、貪欲にどんな分野の話を聞くようにしています。むしろ興味の持てないような分野の話を聞く時の方が得るものが多いように感じています。この間も市内のファッション講座に行ったのですが、学ぶことが多かったですね。学びも成長につながってくると思っていて、人間の成長は出会った人数×距離だと考えています。だから僕は距離は関係なく動くよう意識しています。そして忙しいから止めようと思いがちですが、却って忙しい方が時間を有益に使えるような気がしています」
今年、還暦を迎え『やることリスト』を新たに見直した。誘われて始めたマラソンは名古屋・大阪・京都・松阪などで走り、最終目標はニューヨークシティマラソン出場であり、ウルトラマラソンへのチャレンジも視野に入れている。そして今年4月から、学びたいと法政大学経済学部の通信制教育課程に入学した。大学生としての顔も持ち充足感を得ながら、さらに多忙を極めることになりそうだ。
「一度は終わった人生と思い、いただいた残りの人生を全力で過ごしているだけです。マラソンは自分の体力と時間配分を計算しながら走らないと完走はできません。仕事や人生もそれと同じで、闇雲に走り続けても素晴らしいゴールには辿り着けませ
ん。『失敗した時こそ学びがある』と思い、失敗を恐れず学び続ける人生でありたいと思っています。『迷った時こそ、実行!』です」
●ちょっと一息●
長年、半田国際交流協会に関わり、昨年末に松石会頭から会長を引き継ぎました。かつては姉妹都市(アメリカ・ミッドランド市、オーストラリア・ポートマッコーリ市、中国・徐州市)との交流が主事業でしたが、半田市に外国籍の方が5%近く在住する今は『多文化共生』をテーマに活動しています。外国の方も働きやすいまちづくりをすることは企業の発展につながっていきます。そのお手伝いができればと思っています。
地元、上半田地区の住吉ちんとろ祭委員会の事務局長を務めています。今年はキッチンカー、テント、テキ屋さんとそれぞれの良さを活かし、祭りの雰囲気を盛り上げていただきました。地域の方々から協賛をいただき開催している祭りなので、大人の都合だけでなく、子どもさんも楽しめる祭りになるようにしていきたいと考えています。
1964年半田市生まれ。83年半田工業高校(現・半田工科高校)機械科卒業。サラリーマン生活を経て、92年同社入社。98年代表取締役社長。2007年現職。半田国際交流協会会長。住吉ちんとろ祭委員会事務局長。その他要職多数。半田市在住。当所議員。
2024年6月3日(月)
技術者である父は地域のために働きながら、常に新しいことに挑戦し、当時としては珍しかった大型自動車の整備工場を営んでいました。そんな父には逆立ちしても勝てないと自覚していましたが、両親から「長男だから継ぐんだよ」と洗脳され(笑)、自然と後継者の道を歩み始めました。技術を身につけるために専門学校を経てトヨタビスタ愛知(現・愛知トヨタ)に入社し、整備と営業を学び、家業に戻ったのは23歳の時でした。
当時、将来に希望が持てず、ゴルフをしている時だけが心休まる時間でしたが、半田青年会議所(JC)に入会し、仲間に触発され、「何かやらなければ」と感じるようになりました。ある日、机の上に『車検のコバック、加盟店募集』と書かれた月刊誌が置かれていました。それを見た瞬間、「これからの車業界はこれだ!」と確信し、説明会に参加し、全国でFC加盟1号店として契約しました。大きな冒険でしたが、母からの「父と同じ世界で競うのではなく、自分の武器を見つけなさい」という言葉に
強く背中を押されました。また、本音で話し合うJC仲間との出会い・活動を通じて、新しい情報に接する時の、アンテナの張り方も変化していたと感じます。JCに入っていなかったら、その記事を見ても何も感じなかったと思います。同時に、車屋は『3K』と言われていた時代でした。社員がみつまるのコバック車検で働いていることを自信を持って言えるような会社を作りたいという強い想いもありました。
色々なご縁が重なり、1992年に『車検のコバック』FC店としてスタートし、3年後には年間車検台数が10倍ほどになりました。今では当たり前の事前見積もり、見積もり金額がオーバーしたらお客様に確認して作業という明確なシステムが好評で、知多半島全域からお客様がいらっしゃいました。コバックは多店舗展開を基本モデルとしており、当社も東海市に出店を準備していましたが、父の反対に屈して2号店は諦めました。今思えば2号店出店を諦めた時は、1号店を出す時のような熱意がなく「そうだよね」とあっさり受け入れたことも、私に与えられた定めであるように感じています。信仰深い両親からの恩恵でしょうか、いつも見えない力に導かれていたような気がしています。
やがて整備業界自体がニューサービスと呼ばれるコバックと同じサービスを提供するようになり、当社の立地条件の悪さが仇となり、瞬く間に年間の車検台数が6割ほどに落ち込んでしまいました。そんな時にJCの先輩から「いい物件がある」という情報が飛び込み、現在地に移転し再スタートを切るという幸運に恵まれました。
私自身、新しいことにチャレンジすることが好きな父の血を受け継ぎ、1年前に先進自動車に対応できる設備工場を新設し、EV・予防安全機能・高精度車体整備が可能な設備を整え、アメリカのテスラ社の認定板金工場(*)の資格を取得しました。コバックに次いで、第二の武器を手にした瞬間でした。「過剰投資ではないか?経営が無謀すぎる!」と本気で心配してくれる仲間もいましたが、近い将来訪れる自動運転社会での安全を守ることが、当社の使命と考えています。
会社は舞台だと考えています。役者である社員がそれぞれのポジションで素晴らしい演技をすることによって、会社は成長し発展します。幸いにも、コバックには愛知県知事認定の「車検大学校」があり、そこで熟練した講師の指導を受けた社員が高度な知識と技術を習得しています。さらに、テスラ社独自の厳しいトレーニングと評価試験に合格した社
員もおり、私たちは専門知識と高度な技術・経験を持つスペシャリスト集団です。私の役割は、このような『人財』に恵まれた中で、方向性を示し、舞台を整え、集客を行うことです。同時に、今の与えられた環境の中
で自分ができることを全力で取り組み、コバックのもう一つの基本モデルである複合店舗『コバックランド』の展開を進めています。車検工場、自動車整備、板金塗装、保険代理業務、自動車販売業務を通じて、「お客様に求められ、必要とされ、喜んでいただけるサービスを創造し続ける」という経営理念のもと、地域に愛されるサービスを提案し、日々成長を目指しています。
JCに入会し、素晴らしい人々との出会いから、仕事への意欲や取り組み方など多くの有意義なことを学び、現在の私が形成されました。現在所属しているロータリークラブのメンバーからも、私の弱点や短所を指摘していただき、自己反省の機会を得ています。生涯、このようなアドバイスを素直に聞き続ける自分でいたいと思っています。
本音で忠告してくれる人は数少ないと私自身が体感しています。一緒に働く二人の娘に対して、父として当たり前なのですが、本音で忠告する一人になりたいと願っています。時間を調整し、昼食は三人で近くの喫茶店でとります。時には「娘さんと一緒で羨ましい」と言われることもありますが、「その考え方は間違っている」と厳しい言葉を投げかけることのほうが多いランチです。私の意見が必ずしも正しいわけではありませんが、選択肢の一つとして考えてもらえればうれしいと思っています。今は、その長女がJCに入会し、JC活動にどっぷりと浸かっています。彼女がどのように成長するかを楽しみに見守っています。
*板金修理に必要なテスラ車両の情報を得られる
■ 半田市吉田町1丁目33
■ 営業時間/月~土 8:00~18:00、 日曜・祝日 9:00~18:00(日曜受付のみ)
■ 休日/GW・夏季休暇・年末年始・一部不定休 ■ TEL.20-5891
2024年5月17日(金)
市内日東町の立地企業で構成する日東会(代表幹事・堀井清人/㈱サン・ビック)は5月15日、愛知県赤十字血液センターによる集団献血会を実施しました。
この献血会は企業の社会貢献を目的に始まり、昨年5月に新型コロナウイルス感染症が5類感染症となり、今回は多くの会員企業が参加をされました。
当日は初夏の陽気が感じられる快晴の中、会場である徳倉建設㈱建設センター事務所に、会員企業から従業員50名が献血に参加。合計86単位(400ml/単位)の血液を頂く事ができ、大変多くの協力を得ることができました。