

2025年11月4日(火)
Pain Es(t パンエスト)の由来はフランス語で【パン 東】、オーナーである東さん自身のお名前を冠にしたお店。焼きたてのパンの良い香りが漂う中、明るい声で「いらっしゃいませ!!」の声が響き渡り、その声の明るさそのままに、店内も活気に満ち溢れている。
ショーケースにはずらりと並んだ複数のパン。自信があり、力を入れているだけあって一番人気はクロワッサン。かじると外側はパリッと香ばしく、中はふんわりと柔らかい。噛みしめるごとに、バターのコクがじんわりと広がり、鼻から抜ける小麦の香りは至福の心地よさ。たまに、自宅に持ち帰って食べることもあるが、温かくて美味しいのはもちろん、冷めてもおいしいのは不思議に思うくらいである。
オーナーは、学卒後一般企業へ就職したが、小さい頃から食べることや作ることが好きだったため、飲食の道を目指し、イタリアンレストランでの勤務を経てパン屋をオープンした異色の経歴の持ち主。パン屋を創業した理由をお聞きすると「パンの魅力に惹かれました」と、笑顔でお話くださった。「地元半田市でパンの魅力を知ってほしい」という想いからオープンしたこのお店は、地産地消に拘っており、極力地元の食材を使用している。
小麦は愛知県産を含め10種類以上を使い、パンの種類ごとに最高の状態になるよう数種類ずつブレンドする拘りには驚かされた。「どうしたらもっと美味しいパンが出来るのかを常に考えています」と語るオーナー。試作品をスタッフに評価してもらうなど、スタッフからの意見には常に耳を傾けるようにしているとのこと。「美味しいパンは自分一人では作り上げられない。スタッフ全員から助けてもらっており、感謝を忘れずみんなが働きやすい環境を常に考えていたい」との言葉。取材させて頂いた中、スタッフへの感謝の言葉や温かい雰囲気からもパンの美味しさが伝わるようだった。
新たな挑戦と夢
数々のパンを生み出してきたオーナーは、イタリア料理が得意であり、惣菜系のパンにも確かな自信を持っている。お客様に「美味しい」と言っていただけることこそが何よりの喜びだと語り、将来の夢は“パンを心から楽しめるベーカリーレストラン”のオープンだそう。
その夢への第一歩として、2025年9月、常滑市に2号店「Nories Bakery (from Pain Est)」をオープンした。半田店よりも広いイートインスペースを設け、ゆっくりとくつろげる空間を用意。さらに店舗前には駐車場も完備し、より多くのお客様に気軽に訪れていただける環境を整えた。
半田市で愛されてきたPain Estのパンが、常滑市でも多くの方に親しまれ、夢への大きな一歩を踏み出した。半田店で愛される定番の味、そして常滑店で広がる新しい楽しみ。どちらのお店でもそれぞれの魅力で迎えてくれるのでぜひ立ち寄っていただきたい。
(取材:井島直亮)
【Pain Est】
住所:半田市泉町1-4 泉ビル1F
営業時間:火10:00~17:00 水~土9:00~18:00
定休日:日・月 TEL:0569-26-6226
【Nories Bakery from Pain Est】
住所:常滑市金山六治68 タケヤビル1F
営業時間:水~金10:30~16:00 土10:30~17:00
定休日:日・月・火 TEL:0569-59-2826
2025年11月4日(火)
店名、『たかやん味一番』は、初代のたこ焼への情熱がぎっしり詰まっています。昭和が終わる頃、初代の隆(たかし)氏が若い頃に商売をしていた時の面白さが忘れられず、「どこの真似もしたくない、どこにもない、たこ焼を作ろう」と食べ歩きをして生まれたのが『元祖』です。その時のニックネーム『たかやん』と、美味しいたこ焼ができた自信から『味一番』という言葉を合わせて屋号にしました。今も『たこ焼をちょうだい』と買いにいらしたお客様にとって、たこ焼=元祖で、当店の一番人気です。その秘密は、拘りの真蛸と、昆布、煮干しなど17種類の天然素材を手間暇かけて(昆布は北海道日高昆布を少し炒り、千葉産煮干しを1日天日干しにするなど)仕上げた秘伝の生地にあります。(この生地は『たこ焼の粉』として販売し、自宅で『たかやん味一番』が楽しめます)。たこ焼にはソースや醤油をかけるものと思われていた創業当時に、『タレに頼らない味』で勝負した『元祖』は、従来のたこ焼とは一線を画し、その素朴でごまかしがなく飽きのこない美味しさは、誕生以来、『ソース
のいらないたこ焼』として愛され続けています。
来る日も来る日もたこ焼を試食させられていた2代目であった義父は当時を振り返り、「蛸にそんなに拘って!」とぼやきながら手伝っていたそうですが、開店当初から「これはこれで美味しい」と買い求めるお客様の行列を見て驚いたそうです。今では、「商売は特徴があると強い」と初代の偉業に敬意を払われています。シンプルさを追求したたこ焼は、蛸の旨味を際立たせた引き算の結果です。私もその努力や発想の素晴らしさを日々体感しています。90歳となった初代は、今も年に数回店に現れ、焼き台の前に立ちます。気づいたお客様からは、「初代が焼いていてラッキー」という喜びの声や、今も尚、現役の初代に驚きの声が上がります。
そんな初代の想いをしっかり受け止めた2代目は、初代の「美味いから余計なものを入れるな」という言葉を守り、『元祖』を大切にしながら、一つずつメニューを増やしてきました。『塩マヨ』『醤油マヨ』『ネギデラックス』や、季節限定の品(エビからデラックス・サビぽんデラックス・ネギぽんデラックス)など、時代のニーズに応えてきました。中でも大皿(元祖・塩マヨ・醤油マヨ・ソースマヨ、32個入り)は、人が集まるお祭りや年末年始・ご家庭でのパーティなどでの大人気商品です。
私が3代目のバトンを受け取ったのは数年前で、今は義両親と私の3人で本店を切り盛りしています。食べることが大好きな私は、食生活学科でフードコーディネーターの勉強もし、学生時代は飲食店でのアルバイト経験もあります。だから全く知らない世界でもないので、結婚してすぐに楽しくお店のお手伝いを少しずつ始め、もう15年経ちました。
『知る人ぞ知る店』として派手なPRをせず、たこ焼の美味しさを知っていただきたいと頑張ってきたお店の3代目として、『味を守る』プレッシャーを感じています。創業以来変わらぬ美味しさを提供できるのは『焼き方』にかかっています。鉄板に油をほぼ使わず火加減を調節しながら焼き上げますが、暑さ、寒さなど季節によって焼き方も変わってきます。そこは『勘』の勝負となり、その『勘』を掴むのに10年ほどかかりました。見て覚えて、職人の世界ですね。今では生地作りから焼き、接客までこなせるようになりましたが、これからはお店の経営も学ぼうと、やりがいを感じています。『知りたい、やりたい』と、好奇心いっぱいの私は新しい世界を知ることをとても楽しみにしています。
近年、蛸と肉の二刀流に進化しようと、たこ焼の中身がステーキ肉の『知多半とんぶたこ焼 Ⓡ』の新グルメが仲間入りしました。手作りで素朴な味は好評で、多くのお客様にご愛顧いただいています。『知りたい、やりたい』私は、『どこかに行きたい』私でもあり(笑)、イベントがあれば焼き台と材料を持って出かけます。この10月にはフランス車の集い『アロンフランセ車山2025』に義父と一緒に出店しました。フランスの人に美味しいたこ焼を食べていただいて、とても嬉しかったです。初めての遠出ですが、これを機にもっと色々な所で出店しようと考えています。いずれはキッチンカーで行こうと、あれこれ模索中です。『どこかに行きたい』私のもう一つの夢は韓国に行くことです。KーPOPにハマっていて3人の娘と共に推し活に夢中です。韓国語も勉強中で、KーPOPは生きていく上での楽しみです。来年は義母を誘って韓国に行こうかな。仕事とKーPOP、楽しいことは何があっても頑張れます。
2代目 重成さんより
「恵美ちゃんは、何にでも前向きで頑張り屋さんで、頼もしい存在です。まさか家業を継いでくれるとは想像もしていなかったので、本当に感謝しています。初代は小規模で丁寧に仕事をしていくのが商売の本道という考え方で、僕は丁寧な仕事をしながら、多店舗経営をして多くの方に美味しいたこ焼を食べていただきたいと実現してきました。恵美ちゃんはもっと広く時代を見ていて、色々なことを考慮した新メニューの開発、イベントに出店、キッチンカー販売をするために試行錯誤しています。僕たち夫婦は、恵美ちゃんの一番の応援団です」
■ 半田市美原町1-248
■ 営業時間/10:00~18:30
■ 定休日/木曜日
■ TEL/0569-29-3276
■有楽町店:半田市有楽町6-225(コロナ前) 営業時間/10:00~19:00 営業日/土日・祝日 TEL/0569-21-0808
■花園店:半田市花園町5-11ー1(花園公園西)営業時間/10:00~19:00 営業日/土日・祝日 TEL/0569-23 -6606
2025年10月2日(木)
知多半田駅とJR半田駅の中間点に店舗を構える「内藤フルーツ」は、昭和22年に創業し、地元で長年にわたり親しまれてきた老舗の果物専門店である。創業者の内藤庄三氏が始めたこのお店は、戦後間もない混乱期に「新鮮でおいしい果物を通じて人々の暮らしを少しでも豊かにしたい」という想いからスタートし、現在は三代目の内藤雄三氏がその意思を継ぎ、地域に根ざした営業を続けている。
店頭では、季節ごとに変わる旬の果物を中心に、国内外の選りすぐりの果物を幅広く取り扱っている。家庭用から贈答用、さらには冠婚葬祭などの籠盛り・ギフトにも柔軟に対応しており、その丁寧な仕事ぶりと品質の高さは多くのリピーターから厚い信頼を得ている。
内藤フルーツの魅力のひとつである「フルーツサンド」は、完熟フルーツと甘さ控え目の生クリームを、しっとりしたパンで挟み、見た目にも美しく、味のバランスも絶妙。1日30食限定という希少性もあり、販売開始から瞬く間に地域の人気商品となった。リーズナブルな価格設定でありながら、素材へのこだわりが随所に見られ、多くのメディアやSNSでも取り上げられている。
さらに、果物を華やかにアレンジした「フルーツブーケ」も評判で、まるで花束のように彩りよく盛りつけられたフルーツは、贈答品や手土産にぴったりで、特別な日のサプライズギフトとして人気を集めており、お客様のニーズに合わせたカスタマイズも対応している。
また近年では、キッチンカーによる移動販売で、果物だけでなくフレッシュジュースやオリジナルハンバーガーの販売も行っており、柔軟な営業スタイルで、地域イベントやマルシェなどにも積極的に参加している。
そして今年の4月には新たな挑戦として、武豊町に「JuiceFood Stand S&S Produced by NAITO FRUITS」がオープンした。「日常の中に、もっと果物を。もっと健康を。」という想いから誕生した新業態のカフェスタンドで、内藤フルーツならではの鮮度と品質を活かしたメニュー展開が特長である。
店内では、厳選された旬の果物をふんだんに使用したコールドプレスジュースやスムージーを中心に、フルーツの栄養や美味しさをそのまま閉じ込めたドリンクメニューを多数取り揃えている。添加物を一切使わず、素材本来の甘みや香りを活かした味わいは、健康志向の高い方々や、美容に関心のある女性を中心に高く支持されている。
また、ドリンクだけでなく、軽食やスイーツなどのオリジナルフードメニューも提供しており、フルーツを使ったサラダボウルやスイーツプレート、スムージー
ボウルなど、“見た目にも楽しく、体にもやさしい”ラインナップが特徴である。地元の新鮮な野菜や素材を取り入れたレシピも多く、地域密着型のスタンドとして親しまれている。
S&Sの「S」は、「Smile」と「Satisfaction」の頭文字。「美味しさを通じて笑顔と満足を届けたい」という内藤フルーツの企業理念を、そのまま新しい形で体現した店舗で、老舗果物店の経験と信頼に、新しい感性とスタイルを掛け合わせたS&Sは、今後さらなる展開が期
待されている。
果物を売るだけではなく、その先にある「お客様の笑顔」や「幸せな時間」を大切にしている。時代が移り変わっても、変わらないのは「丁寧さ」と「おもてなしの心」。これからも地域に根ざし、地元と共に歩み続ける存在でありたいと雄三氏は考えて
いる。 (取材:中満信宏)
【内藤フルーツ】
住所:半田市南末広町120-11
営業時間:9:00~19:00TEL:0569-21-1675
【Juice Food Stand S&S Produced by
NAITOFRUITS】
住所:武豊町南中根16-1
営業時間:11:00~13:45、17:00~20:45TEL:0569-72-5152
2025年10月2日(木)
1895年『鍛冶定』として名古屋市で創業した同社は、橋梁・鉄骨には、社事業を柱として発展してきた。半田市との関わりは1963年、当社の業の主力工場として半田工場の操業を開始したことによる。2012年には、橋梁を主軸とする同社にとって、『第二の創業地』とも言える半田市へ本社を移転した。地域への想いは強く、『半田市福祉文化会館』のネーミングライツに協力し、『瀧上工業雁宿ホール』となった。地域への想いは強く、『半田市福祉文化会館』のネーミングライツに協力し、『瀧上工業雁宿ホール』となった。(常滑・りんくうゲートブリッジには、「つくった会社は‥瀧上工業㈱」とユニークなメッセージが添えられ、同社のネーミングライツ1号となっている)。また、今年9月、創業130周年記念イベントとして、市民も対象にした記念講演会を『瀧上工業雁宿ホール』で開催した。
「不透明な時代、今後の方向性を照らす灯台の明かりのような役目を果たせればと、薬師寺の大谷徹奘師をお迎えし、「ステージチェンジと生き方」をテーマにお話いただきました。社員、家族、多くの市民の方々に参加いただき感謝しています。私は現職に就いて15年、経営の難しさ、環境の厳しさを年を追うごとに実感しています。まるで下りのエレベータに乗っているような状況の中、必死に走り続けなければ現状維持はできません。常にもがきながら、就任時から温めていた構想を一つずつ形にしてきました」
創業者、瀧上定治郎氏を祖父君にもち、家庭で会社の話題が出る際、若さ故、自身がイメージしている会社とのギャップを感じることもあった。そのため、後継者となった折には自分なりの会社経営をしていこうと考えた。大学卒業後に会社経営を金融面から見ることも大切であると、㈱三菱銀行(㈱現三菱UFJ銀行)に入行し、5年後の1990年同社に入社。48歳で現職となり、ガバナンスの再構築に取り組んだ。新規事業として太陽光発電による売電事業を開始し、事業基盤の強化を図り、新たにマニラ駐在所を設置し、不動産事業を再スタート。また、関連会社を完全子会社化し(現在7社)、長年に亘り培われてきた、ゆるぎない技術と技能を持つ『総合エンジニアリング企業』としての地位を確立した。
「業界には自社をアピールしないことを人徳とするような雰囲気があったように感じていました。もっと外に向けてアウトプットする必要があると前々から考えており、その一つがネーミングライツへの参加でした。 BtoB(企業間取引)形態の当社では、それをしたから橋が一本オーダーできるということはありませんが(笑)、何をしている会社であるかは認知されたのではないかと思っています。自分が勤めている会社がどういうことをしているか分かってもらえてないのは、社員も寂しい思いをすることでしょう。外へのアウトプットによって人材確保にも良い影響が出ているようです。今では社員の6~7割が知多半島出身者です。『橋梁事員ともっと喜びを分かち合える会社にしたい』という夢があり、ステークホルダーである社員は大切な人財です」
就任当初から書き続けてきた『社長日誌』は200号を超えた。会社の現状、自身の考え方、時にはお孫さんのことなどプライベートにも触れ、月1回グループ会社も含めたWeb上の掲示板に配信し続けている。「文章を書くのは好きかもしれない」と語るように、入社式・創立記念日・年末・年始・賞与時など年間20回に余る挨拶文等を、自分の言葉で伝えるために、締切に追われながら『想い』を綴る。
「給与・賞与明細は紙で配布し、そこにも私のメッセージを添えています。社長就任時には『社長賞』を設けていた時期もありましたが、今年から表面に現れる輝かしい業績を上げた社員だけでなく、縁の下の力持ち的存在の社員にスポットを当てました。清掃を頑張ってくれている、さりげない心遣いでみんなを元気にしてくれるなど、社員からの推薦、私目線での推薦者を幹部で検討し、この春には20名に寸志を贈り、一人ひとりの推薦理由を引用し、感謝の想いを綴った私の言葉を添えました。「こんな所まで見てくれていた」「頑張ってきたことが評価された」と驚きや喜びの声が上がっていると聞き、このことで働き方や日常生活の次へのエネルギーとなったら尚更嬉しいことです」
橋梁は道路、海、川、谷などの障害物を超えて通路を提供し、人や物の移動を助け経済発展にも繋がり、まちとまち、人と人とを繋ぐ交流の架け橋となっている。そういうインフラ整備に関わる企業としての存在意識をもち『世の中に無くてはならない企業』としての自負心を持って欲しいと、社員に語りかける。現に同社は衣浦大橋、東海道新幹線六番町跨道橋、本州四国連絡橋の施工は、その時代においてのレガシーとして語り継がれ、人々の生活に利便性や心の豊かさを提供し、日本経済の発展に寄与してきた。
「中国の兵法書『孫子』の格言『巧遅は拙速に如かず』は長年私が心掛け、新入社員に向けて発している言葉です。日本人の特性かもしれませんが、うまくやろうとするが故に、迅速に物事を進めない傾向にあるように思います。私がせっかちで楽天的なせいかもしれませんが(笑)、『やってみなはれ』的な考え方をしていて、失敗したらやり直せばいいと思っているのですが、現状はなかなか難しいようです」
社歴を紐解くと、社長就任直後に半田に本社移転し、数年の内に温めていた構想を次々と形にし、その言葉を実践してきた。その柔らかな笑顔からは想像できない強靭な精神と実行力が宿っているようだ。創業130周年を迎え、社員と共に次代に向けたレガシー創出のための一歩を踏み出した。
●ちょっと一息●
仕事は一人だけでは出来ません。いかに協力・共鳴者を増やし、やる気を持って働ける組織作り、環境作りを行うことが私の使命と考えています。そのためには私の考え方や私の人となりを社員に知ってもらうことが大切です。『社長日誌』もその一つですが、かねてから組合幹部に「私との懇談会を企画してもらえないか」というお願いをしていたことが、昨年9月から開催の運びとなりました。私が勝手に『車座の会』と命名し、10名ほどの社員と2時間ほどお菓子やお茶を楽しみながら『互いの想いを語り合う会』として、全社員とその機会を持つ予定です。私自身は社員との距離感は近く、フルネームでは呼べないにしても、社員のことは分かっているつもりです。社員から見たらどうでしょうか?敷居が高いのでしょうか?色々な取り組みを通して、社内の風通しが良くなったという声も聞こえ、「そうであるなら、失敗してもいいからもっとチャレンジして欲しい」と期待しています。
趣味を聞かれる度に料理、日曜大工、家庭菜園と答えていますが、最近、草取りも仲間入りしました。朝の5時半くらいから自宅付近の草取りをし、熱が入ってしまい中央分離帯の草まで取ったり、会社でも思わず草むしりをして、社員から「やめて欲しい」と言われています(笑)。仕事柄でしょうか、綺麗になったまちを見るのは気持ちの良いものです。
1961年名古屋市生まれ、名古屋市在住。85年早稲田大学法学部卒業。同年㈱三菱銀行(現㈱三菱UFJ銀行)入行。90年同社入社。97年取締役営業本部営業部長。2006年取締役兼執行役員営業本部長兼名古屋支店長。07年取締役兼執行役員管理本部管掌兼企画管理室長。08年常務取締役企画管理室管掌兼生産本部管掌兼工事本部管掌。10年現職。当所議員。
2025年10月2日(木)
振り返ってみれば、強くてカッコいい人が好きで、私もいつかそんな女性になりたいと思っていました。小さい頃に行っていた美容院のお姉さんがカッコよくて憧れました。お姉さんとのお話は楽しく、私自身も髪を触るのが好きだったので、「みんなをキレイにしたい」という思いで、美容師になりました。色々な技術を学ぶために13年間で3店舗に勤め、その間に同業者である主人と結婚し、二人のお店を持って13年になります。
美容師の多くは自分のお店を持ちたいと思うことは夢の一つで、私もお店を持ったら、ただ髪を整えるだけでなく、お客様にとって心の拠り所となり、ホッと安心できるようなお店を作りたいと考えていました。大型店が苦手、スタッフが入れ替わるのがイヤ、周りが気になるという方もいらっしゃると思います。そういうお客様のために、ヘアスタイルの悩みなどをじっくりお聞きし、シャンプーからブローまで全ての施術ができるように、二つの個室を設けています。プライベートなゆったりとした癒しの時間をお過ごしいただきたいという想いも込めています。
お客様と接していて、『いつもと違う自分になりたい、ちょっと変わりたい』という願望は多くの方が持っていらっしゃると感じています。そういう時に、お客様の心に寄り添うというか、気持ちを組んで差し上げ、「ちょっと冒険してみましょう」と背中を押して、『新しい自分発見』のきっかけになればと思っています。お客様の要望をお聞きしながら、その方にお似合いの髪型を提案させていただいています。
また、今までと変わった自分になったり、キレイになると、お帰りになる時は笑顔になり、表情まで変わってきます。髪型が変わったことで、ネイルに興味を持たれたり、ピアスを開けたり、おしゃれを意識し始めるお客様を多く拝見してきました。性別、年代を問わず、おしゃれは元気の源と思っています。美容の世界も進化し続けています。学ぶことは楽しくて、新しい技術にいつもチャレンジし、『髪質改善』、『ヘッドスパ』、『リラグゼーションメニュー』など、好評をいただいています。
お客様のお話は楽しくて、お喋り好きな私もついつい引き込まれています(笑)。かつて私も色々思い悩むことがあり、『変わりたい』と断捨離し、家の中のものを手放していきました。そうすると足りないと考えるより、今あるものを活かしていく方向に変わっていったんですね。その時に『整理収納アドバイザー』の資格を取得し、それがきっかけになって食べ物で身体は作られている『腸活』の大切さも実感し、発酵食品のことをもっと知りたいと、『発酵食品マイスター』の資格も取得しました。今では甘酒、味噌、塩麹は自家製です。日本古来の食品は本当に素晴らしいですね。私は以前は年に数回皮膚科に通っていましたが、今ではすっかり改善されました。健康は幸せに繋がっていると信じていますので、私自身のそういうお話がヒントになれば嬉しいですし、お客様が悩みや楽しみを気軽にお話していただけるような、お客様の専属美容師になれるよう努めています。
休みの日には、家族共通の趣味であるキャンプや釣り、ダイビングなどを楽しみ、一緒に遊ぶ時間を大切にしております。思いつきで体験した護身術に何?この楽しさは?と親子ではまり、武術を習い始め、さらに私は剣護身術の総合護身インストラクターを学び資格取得し、今年の3月から吉祥会として護身術教室を始めました。
護身術は、危険から身を守るためだけでなく、心と身体を整え、自分に自信を持てるようになる学びです。私は楽しく身につけて、日常に安心を広げたいという想いでお伝えしています。いざという時に身体が自然と動くように稽古をしております。力に頼りませんので、運動が苦手な方でも大丈夫です。小さい頃からカッコいい人が好きで、精神的にも強い人にも憧れるようになった私にとって、『護身術』は求め続けていたものだったような気がします。息子も武術と出会いドンドン変わっていきました。姿勢が良くなり、目力が強くなり、自信がついたように感じています。今は教室で私のサポート役として頑張ってくれ、頼もしいパートナーです。
美容師と護身術、関連が無いようですが、護身術は身体を動かし自分の軸を感じることで、心に自信と落ち着きを育むので、仕事の精度も上がったのではと、密かに思っています。外側と内側を整え、『護身術× 護心術』で多くの皆さんに、安心な今を送っていただきたいと願っています。
ご子息 綾斗さん(八光流柔術 皆伝師範)の言葉
「私もまだ経験が浅く、武術の本質的なことを語るには、50年早いと思っています。ですが、少しでも多く護身の大切さを伝え、勇気を与えたいと思い協力しています。それと同時に私達も共に稽古に励み精進していきたいと思います」
護身術教室
練習日:毎週金曜日 17:00~18:30 会場:有脇公民館
対象年齢:子ども(4歳~)、親子 月会費:4,000円
女性クラス、シニアクラスも開催予定
Anela hair
■ 半田市有脇町2‒39‒1 ■ 営業時間/9:00~18:00(完全予約制)
■ 定休日/毎週火曜日、祝日(土曜祝日は営業) ■ TEL/0569-89-2499