2018年9月25日(火)
「僕は医者ではないので手術や注射はできません。でも、病院では中々難しい症状を鍼灸でどうにか良くする手助けができれば。」そう加藤慎也氏は言う。保険を使える病院ではどの人も同じ医療を受けられる。しかしその反面病院では、例えば腰が痛いという症状を訴えても保険故の治療の限界にあたる場合もある。であれば保険を使う医療体系の中では難しい症状でも、自費の治療なら時間やお金はかかるけれどまだ出来る事があるかもしれない。そういう方々の受け皿の一つとなって、患者さんが自分の治療を受けて少しでも楽になってもらえれば、と語る。
大学生の時に交通事故に遭い、足の筋肉が潰れる大きな怪我をした。その時に旧知の鍼灸の先生にかかり、時間は要したが元通りに動ける経験をして感銘を受ける。大学を卒業後は別の道を目指すも改めて専門学校へ入り、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。取得後は半田の病院のリハビリ科で臨床経験を重ねていき、その中で自分を慕って下さる患者さんも少しずつ増えていった。地元が名古屋だから開業は名古屋でと考えてはいたが、患者さんとのご縁もあり半田での開業を決断。今年で十年を迎える。
来て頂いている方の多くは常連の患者さん。また、新規で来られる方も常連の方の紹介や親族が多いという。加藤治療院で自分が良くなったから、こんなに苦しんでいるから何とかしてやってほしいという思いで紹介されるという。「大切な人が苦しんでいるのを見るのはとても辛いと思います。だから御紹介者の方のその思いにも応えて、どうにかして治したいと思っています。」
治療者は患者さんと上下なく、共に歩むべきと思っている。二人三脚で一緒に治していきましょうという信念は開業以前から崩さない。「それには患者さんとの良い関係が大切だと思います。」今も師と仰ぐ修行先の恩師からの言葉に「加藤君は、構えて『先生』という風にしているよりは『町のおにいさん』位でいた方が、患者さんも力を抜いて色々な話をしやすいと思うよ。」という言葉があった。その言葉どおり、どんな事でも話しやすい雰囲気であるように心掛けている。そのせいか、取材中も脱線をしながら三時間も話してしまった。
氏の根底にある、「患者さんと共に歩み、患者さんが楽になる為に最善を尽くす。」その信念は今も変わる事なく、患者さんの為に引き出しを多く持っていられるように日々勉強をし続けていく。
(取材者:井上さや香)
事業所名/はり・きゅう・マッサージ 加藤治療院
所在地/半田市有楽町5-216-3 苺マンション1階西
TEL/0569-84-3240
受付時間/月〜金 午前9時〜午後1時、午後3時〜午後8時
土 午前9時〜午後1時、午後3時〜午後6時
休診日/日・祝
所在地:
代表者:
TEL:(0569)-
定休日:
営業時間:時〜時、時〜時(オーダーストップ)
2018年8月30日(木)
大切な家の壁や床、お気に入りの木製家具などにうっかりキズをつけてしまい、意気消沈してしまった経験は誰にでもあるのではないだろうか。自分で直そうにも限界があるし、かといって取り替えるには時間やお金も掛かる。そんな時に思い出してほしい事業所が、「捨てない・壊さない・取り替えない」を理念に掲げるウッドリペア田中である。主な事業内容は、木製家具や壁・床・タイルなど内装全般に生じたキズやアルミサッシのヘコミ等の修繕を行っており、最近では、建築会社等の依頼を受けて、引渡しを目前に控えた新築住宅の細かいキズなどを修繕する案件が増えてきている。
代表の田中寿さんは、幼い頃は運送業を営んでいた両親のもとでモノを大切に扱うという教育を受け、自分の持ち物は壊れても修理しながら使い続けたそうだ。高校卒業後にはトラックの運転手として社会へ踏み出し、その後は、廃棄物の再資源化を行うリサイクル企業などでのキャリアを経て、平成29年より個人事業主として第2の人生を歩み始めた。起業を決めた背景を伺うと、「これまでの社会人人生では会社などの組織に守られていたことが多かったが、一人の人間としてもっと成長したいという気持ちもあり、これからは個人の力で勝負してみようと思った。」と話す。個人事業主としてはまだまだ駆け出しの身であり、与えられた仕事で依頼主の期待を超える成果を出すために自らの技術の向上を課題に挙げる田中さんだが、今は営業などで毎日さまざまな人との出会いがあり、その中で自らの成長も感じることができることがやりがいに繋がっているそうだ。
今後の展望としては、「生涯現役でやり続けて自分の仕事を多くの方に知ってもらい、大量生産・大量消費が主流の現代にあっても、モノを大事に扱うという考えを広めたい。そして、モノを大事にする考えが周りの人を大事にすることにも繋がると信じているので、自分が子どもの頃にあったような個人商店や近所の家庭同士の付き合いが増えていったら嬉しい。」と話す。
取材中は、自分のことは終始控えめに語る田中さんだったが、その信念には決して揺るがない強固なものが感じられ、今後のますますの活躍を期待せずにはいられなかった。
(取材:齋田哲資)
所在地/半田市桐ヶ丘3-11-11
業種/内装補修業
創業年月/平成29年11月
代表者名/田中 寿
TEL/090-8075-3367
生年月日/昭和49年11月19日
所在地:
代表者:
TEL:(0569)-
定休日:
営業時間:時〜時、時〜時(オーダーストップ)
2018年7月10日(火)
知多半島道路半田中央インターを出て、半田方面へ県道碧南半田常滑線から一本北に入った、黒い屋根に「炭焼食堂烈火」との黄色の文字が印象的な、焼肉ベースの食堂がある。
同店は、清城町で平成20年2月にオープンした。その後、地元の岩滑新田でお店を持ちたいとの思いから、現地へ移転し5年目を迎えている。
代表の都築勝己氏は、専門学校後、中華料理店や和食店、焼肉店で15年程修業し、33歳で独立開業。以前に、勤めていた和食店で炭火料理を担当した事と炭焼きに拘り、代表の好きな漫画家の作品に「烈火の炎」があり、そこから店名を「炭焼食堂烈火」とした。
同店は、その時、一番お値打ちな産地のお肉や旬の魚介類を仕入れ、提供をしている。お昼の9種類のランチは、お刺身、中華、お肉の定食があり、「炭焼きミックス定食」(980円)が特におすすめ。夜は、炭焼きメニューの他、デザート付きの御膳が人気で、土日は家族づれが多く、お客様の7割は常連で、週3日通っている方もいる。
メニューはシーズン事に見直しをしており、旬を感じてもらうように努めている。また、車やバイクの趣味で繋がった仲間が、静岡や京都からも来店。ここ最近では、2,000円から予約ができるおまかせ料理が好評で、女子会のお客様も増えてきた。
休みは、車やバイクの仲間とツーリングも兼ね、人気店に出向き、料理の提供など研究している。
氏は、「アットホームなお店で、多くの人たちが気軽に来て頂けるお店にしたい。清潔で、お客様の笑顔があふれる料理を提供していきたい」と言う。
(取材者:竹内稔晴)
所在地/半田市平和町5-2-2
TEL/27-6315
代表者/都築勝己
営業時間/火〜日 11:00〜14:00(OS13:30)
17:30〜23:30(OS23:00)
定休日/日、第3日曜日
所在地:
代表者:
TEL:(0569)-
定休日:
営業時間:時〜時、時〜時(オーダーストップ)
2018年6月13日(水)
寄らば大樹の陰…。長いものには巻かれろ…。「社内?2の座はいつも居心地がよかった。何かと責任が付きまとう“一番”にはなりたくなかったね」そう振り返る矢野孝弘氏が独立開業し、あれほど毛嫌いしていた“一番”になったのは4年前のこと。阿久比町出身の氏は東京の大学へ進学。青春時代を東京渋谷で謳歌し、生きる場所を東京に決めた…はずだった。東京に本社を置く大手ハウスメーカーに就職するも初任地は名古屋支社、新人研修を終え配属先は半田の事務所、と何の因果か生まれ故郷へ戻される形に。都会での生活に憧れ続ける田舎者(筆者も同郷なので勘弁を)は、辞表を提出するやすぐに上京。しかしフリーターとしての生活は4年で限界を迎え、再び地元へ帰ることとなる。「帰って来ても何もする気力がなかった」と人生のどん底を経験し、ふと何気なく電話をした相手はハウスメーカー時代の先輩。既に独立していたその先輩の経営する土地家屋売買の仲介業へ就職し、止まっていた氏の時計の針が動き出すと、”資格マニア”と揶揄されるほど稼業に関わる国家資格を多数取得して行った。当所青年部にも自ら志願して入会し、46歳となった今では半田法人会青年部でビッグプロジェクトの責任者を任されるまでに。「いろんな人との出会いが自分を変えた。その中で経営するという醍醐味を教わったよ」と“一番”になったタネを明かしてくれた。現在の従業員は4名。金融機関出身者もいて、資金面を含めた顧客のニーズに強力に応えている。「お客さんに感謝してもらえることはもちろん嬉しいけど、従業員たちがお客さんに感謝されて満足している顔を見るのがもっと嬉しいね」と語るのはすっかり経営者の顔。「自分の仕事が地元の街づくりに少しでも貢献できているといいな」…そうです。あなたの生きる場所は東京ではなく、最初からこの地だと決まっていたんですよ、先輩。
(取材:森 啓貴)
事業所名/rooms(株)(センチュリー21加盟店)
所在地/半田市昭和町1-3 森半田ビル2F
TEL/89-8800
代表者:矢野孝弘
創業:平成26年3月
定休日:年中無休
営業時間:9:00〜18:00
所在地:
代表者:
TEL:(0569)-
定休日:
営業時間:時〜時、時〜時(オーダーストップ)
2018年4月27日(金)
亀崎には地元の人に愛される飲食店が沢山ある。その中で、『亀崎にいい店ないかなぁ』と、ふと考えた時、浮かんでくるお店の1つは「KAMEKICHI」ではないだろうか。大通りより1本中に入っているお店は、場所が分かりづらくちょっと入りにくいのですが、勇気を出して入ってみると隠れ家っぽい雰囲気であり、料理も接客も素晴らしいお店に巡り合うことがあります。KAMEKICHIもその一つ。亀崎の隠れ家とも言えるこの洋食店はお客様との距離感を大事にしたアットホームな雰囲気を醸し出し、背筋を伸ばさず気軽に楽しく食べて欲しいという店主の想いから生まれたお店である。
店主の中山氏は南知多町生まれで、学卒後すぐにやりたかった飲食業に就き、東京などで修業をした。そして、時には長期休暇を利用し海外にも勉強のため赴いた。趣味は美味しいものを食べに行く事と、根っからの料理人である。メニュー看板は毎日変化しており、その時の旬の食材でパスタのソースやスープなどを提供している。
平成29年8月からは店舗近隣に「亀崎COFFEE STAND KAMECO」をOPENさせた。KAMECOは改修工事を経た木造の3軒長屋で、亀崎にフラッと立ち寄れるドリンクショップをテーマに、レトロな佇まいの中、香り高いコーヒーを提供する。おススメはカフェラテで、見事なアートを描いてくれる。『友人との会話を楽しむ場や一人じっくりとコーヒーを味わいたいとき、亀崎散策の休憩スポットとしてもぜひ足を運んでみてほしい』と、中山氏は思っている。
「余所者である自分を亀崎は受け入れてくれた」その亀崎地域とお店を馴染ませることが一番大変で、お店に来られたお客様皆さんが、笑って、楽しく喋って、料理を食べて過ごした時間が、いつまでたっても忘れられなくなるような、亀崎に認められるお店にすることが今の目標とのこと。「お客様の『美味しい!』の一言を聞けるのがうれしくて、真面目に、丁寧に作ることを心がけています」と語る中山氏は、空間や時間までも幸せにすることができる人間である。
どれも本格的で、素材にこだわり季節に応じた食材の味を楽しめるKAMEKICHIならば、いつもよりリッチな気分が味わえるはずです。ここでしか出会えない極上の味を是非ご賞味ください。
(取材:中満信宏)
所在地/半田市亀崎町5-189
代表者/中山裕太
創業/平成27年10月
営業時間/13:00〜16:00、17:00~23:00
定休日/火曜日
TEL/090-2610-7900
所在地:
代表者:
TEL:(0569)-
定休日:
営業時間:時〜時、時〜時(オーダーストップ)